定期テストに関連することを以下の順で書いています。
- 勉強をする
- 学校のテキスト等を使う
- 点数だけを見るべきではない
定期テスト対策
- 国語|定期テスト対策
- 数学|定期テスト対策
- 英語|定期テスト対策
- 社会|定期テスト対策
- 理科|定期テスト対策
- 中学3年|定期テストで急に点数が上がったときの注意点
勉強をする
当たり前のことを普通にやれば、極端に暗記が苦手だったり計算が苦手でない限り、平均点以上は誰でも取れます。
平均点以上が取れない人は単に「勉強時間が少ない」だけか、「勉強に集中していない(勉強に慣れていないので集中できない)」だけです。
成績が伸びないからといって、塾を頻繁に変えたり、いろいろな通信教材に手を出したり、参考書をたくさん買ったり、最近ではネットの映像授業を利用したりする人もいるでしょう。
そのような人は、成績が伸びないのは自分が勉強をしていないだけだということに気づいてください。
教材が悪いのではなく勉強をしていないんです。
私の塾の生徒は平均点以下を取る生徒がいないどころか、前回の定期テスト(2016年の学年末)では半数以上が5教科で400点以上を取りました。
他の塾で平均点以下しかとったことがない(しかも平均点より100点近く下回っている)という生徒でも、入塾後初めての定期テストで平均点以上を取ることもあります。
200点台から300点台後半になる生徒も普通にいます。
それって、「単にあんたの指導がすごいからじゃないの?」と思われる方もいるでしょう。いえいえ、100%それはありません。
なぜならば、私は生徒に教えていないからです。暗記のやり方は教えますが、具体的な指導は一切していません。
もちろん、英語・数学は通常授業で指導をしていますが、他の科目は本当に何も教えていません。生徒が自分の力で勉強をしています。
これから分かるように、中学レベルの問題を独学で理解ができないなんてことは基本的に考えられないのです(数学・英語は独学よりも指導があった方が良いですが)。
独学で理解ができないのは、「本気で覚えようとしていない」「勉強に慣れていない」ことが原因です。
本気で覚えようとしていないなら、本気で覚えようとしてください。勉強に慣れていないなら、早く勉強に慣れて独学ができるようになりましょう。
「独学では勉強ができない」と逃げていては、いつまでたっても人から教えてもらわないと何も覚えられないことになるかもしれません。
自分で勉強ができるという経験を中学の時にしておけば、大学入試の時も、就職の時も、資格試験を取るときにも役立ちます。
中学の時に自分で勉強ができるという経験をしているかいないかは、間違いなくその後の人生に大きな影響を与えます。
必ず中学を卒業するまでに独学で勉強をする能力を身につけましょう。
ただし、今まで勉強をしてこなかった人は頑張りすぎるのは注意しましょう。限度を超えた努力をすると途中でショートしてしまい、勉強をさらに嫌いになってしまう可能性さえあります。
どこまでが許容範囲なのかは誰にもわからないのでどうしようもないのですが、明らかに無理をしすぎている場合は親は止めるようにしましょう。
学校のテキスト等を使う
定期テストの勉強は学校で使っているもの以外は使わないのが原則です。
市販されている参考書を購入する必要は一切ありません。
学校の教科書に準拠した参考書がいくつか売られていますが、それらを使うとするなら、学校のワーク・プリントを何を聞かれても100%答えられるくらい完璧に覚えてからです。
普段から400点台後半を取っている人は、学校のテキストなどを完璧に仕上げ、それでも問題を解かないと不安だからといった理由で市販の参考書に手を出すことがあります。
普段300点台後半くらいしか取れない人は市販の参考書に手を出す段階ではありません。
点数だけを見るべきではない
定期テストで子供に何点くらいとってもらいたいと思っていますか?
「平均点が取れればいい」「400点以上は取ってもらいたい」「450点以下はだめ」、子どもの能力に応じて親が子供に期待する点数は異なると思います。
何点以上取ればいいの?
私は「○○点以上はとらなくてはダメ」という考えをしている方に言いたいことがあります。
例えば、「400点以下を取ったら許さない」という家庭があるとします。その家庭の子供が平均点が450点だったテストで400点を取ってきました。この場合怒りますか?
もちろん、怒ってはダメですよね。「400点以下は許さない」という要求に子どもはしっかりと応えたのですから。
平均点が450点なんてありえない。なんて一蹴しないでください。これと同じようなことが現実に起こっているから書いているのです。
1学期の点数が370点で、2学期の点数が340点になってしまった生徒がいるとします。点数だけを見る親は、点数が下がったことを怒ります。
- 「あんたもっと勉強しなさい」
- 「何を勉強していたの」
- 「小学生に戻りなさい」
- 「これからは強制的に勉強をさせる」
- 「テレビを観させない」
30点下がっただけで、こういう事を言う親が実際にいます。
冷静に考えてください。もし、1学期の平均点が360点で、2学期の平均点が320点だったらどうでしょう。
点数は下がっていますが平均点との差を考えたら2学期の方が点数が伸びていますよね。
このことを完全に無視して点数だけを見る親が本当に多すぎます。
生と定期テストについて話していると、稀に「『点数は下がっていても前回より頑張ったじゃん』と親が言ってくれた」というようなことを聞くと本当に嬉しくなります。
定期テストは難易度がその都度異なるのが普通です。
前回の平均点が300点台中盤だったのに、今回は200点台後半になるというようなことがよく起こります。
点数だけを見て子どもの努力の度合いを判断するのは止めるべきです。
定期テストの点数って重要なの?
「そもそも定期テストの点数は重要なのか」という疑問を持たれている方もいるみたいです。
定期テストの点数は入試に影響しません。
影響するのは通知表の点数です。
だから、通知表の評価が下がらないのであれば、定期テストで点数が多少下がったからと言ってもそこまで気にする必要はありません。
このように書くと「定期テストで点数を取らないと内申点が悪くなる」と思う方もいるでしょうが、10点程度の差では評価はそこまで変わりません。
学習態度・提出物等をしっかりとしておけば、いつもと同じ評価を得られます。
また、定期テストで80点以上を取ってきても通知表で3しかもらえない生徒がいます。
そのような生徒は90点を取ってもおそらく3のままでしょう。
学習態度か提出物に問題があるからです。
点数を上げることよりも学習態度や提出物をしっかりとする方が通知表の評価は上がることが多いです。
このように、定期テストの点数ではなく、提出物の管理をしてあげた方がいい場合があることも忘れずにいてください。