小中学生は特に
自分ができないことを認めることも大切だと思う
1問に10分~20分かけることはありだけど
それは悩み抜いてもできない場合、解説を読んで理解できる実力があったり、分からなければ解説・ヒントを出してくれる人がいる場合。
できない問題を、手も動かさずに頭だけで解こうとしても
それは時間の無駄になる可能性が高い
解いたけど出来そうにないのなら、できないという事実を認め、解説を見たり質問をしたほうがいい
小中学生は特に
自分ができないことを認めることも大切だと思う
1問に10分~20分かけることはありだけど
それは悩み抜いてもできない場合、解説を読んで理解できる実力があったり、分からなければ解説・ヒントを出してくれる人がいる場合。
できない問題を、手も動かさずに頭だけで解こうとしても
それは時間の無駄になる可能性が高い
解いたけど出来そうにないのなら、できないという事実を認め、解説を見たり質問をしたほうがいい