何度も書いていますが
どこに就職できるかは一部の企業を除けば大学名はほぼ関係ないはずです。
卒業した大学が影響しているのではなく
自分が就職したいと思った企業から欲しいと思われる能力がなかった
ただそれだけです。
偏差値が高い大学のほうが世間から良いと思われそうな企業に就職できている割合が多いのは
偏差値が高い大学に能力の高い人が集まっているからで
平均的な能力しかないのに努力をしないで低偏差値な大学にしか合格できず
学歴(実際は能力)がないから就職できないのに「採用されたら学歴が高いやつより自分の方ができる」
なんていうのはあまりにも恥ずかしすぎです。
うちの兄のように専門学校すら出ていない高卒の人が一部上場企業で働き、同年代の平均賃金よりも年収がいいのは
学校の勉強をさぼっただけで、能力は人並み、ただ会社に入って働き続けていたら周りから評価され引き抜きに次ぐ引き抜き
社員数数名の企業からスタートして上場企業に就く
学校の勉強ではなく、社会で生きていく能力が高かった、からです(もちろん仮に彼が小中高と必死に勉強をしていたら人並みに学校の勉強はできていたはずなので地方国立くらいなら合格できるだけの力はあったはずです)
学校の勉強をさぼって思うような就職ができなかったのなら
ごちょごちょ言わずに手にせざるをえなかった環境で必死に頑張り周りから認めてもらうしかないんです。
「学歴があれば」なんて言っている時点で自分の能力の低さを自分でさらしているようなもので、それが意味がす(だったらなんで学歴を手に入れるための努力を怠ったのか?大学に入ってから努力をしなかったのか?ちなみに偏差値の低い大学に入った人の努力はそこそこの偏差値の大学に一般入試で合格した人の努力とは次元が違うことは「偏差値で大学を決めるのは間違いなのか」に書いています。)
やらない人は口だけで結局何もやらない(やらないというよりできない)からいつまでも自分の置かれている状況に不満を持ちそれを人のせいにするんです。
良いところに就職できないと分かっているのだったらなぜ受験勉強をしなかった?
西南・福大なんか勉強が極端に苦手でない限り誰でも合格できる大学です。
自分ができていないことを人のせいにするな
です。
但し家庭環境も大きく影響するので、勉強ができるような環境になかった子がそう思ってしまうのは仕方がないかもしれません。
小中高いずれの期間でもいいから親が塾に入れてくれた経験があるなら
勉強ができない環境にはいなかったはずなので
そういう場合に就職時にグダグダいうのは責任転嫁に過ぎない。
自分の今までの在り方を考え直さなければ死ぬまで同じことが続く可能性大
学歴のせいにする前に努力した?
学校の勉強が苦手なら勉強以外の部分で努力すればいいのにそれをしようともしないんだから
現実の自分と理想の自分にギャップがあって不満ばっかり言っている人っていうのは
努力しなかったその結果が自分に返っているだけなんじゃないかと私は思う。
10代くらいまでの若い子は自分を棚に上げて全部人のせいにするなんてことがあると思うが
成長しないで中高生の感覚のまま20代中ごろになると痛すぎる