勉強を必死に頑張ったとしても
なかなか思うように成績を伸ばせないことはあります。
普通の塾講師は思うように成績が伸びない子に
「頑張れば誰でも成績が伸びる、伸びないのは勉強のやり方が間違っているからだ」
というはずです。
ただ、残念ですが、スポーツに向き不向きがあるように勉強にも向き不向きがあります
どれだけ必死に頑張っても努力に見合う結果が出ないことは絶対にあります。
これは塾講師としていろいろなタイプの子を見てきているなら絶対に気づくことです。
講師になって日が浅かったり、入塾テストでふるいにかけできる子しか集まっていないクラスしか教えたことがなかったりすると気づくことがないかもしれませんが
長年色々な学力が集まる子供たちに授業をしている塾講師が
授業中に子供たちの表情を見て
理解しているか、集中しているか、暗記がどれくらいできているか
普段の勉強のやり方を間違えていないか
といったことを注意して見ていれば、
努力不足が原因で思うような結果が出せないかどうかは確実に分かります(場合によっては1度の体験授業でもそれとなく分かってしまうこともあります)。
そういうことがあるにもかかわらず
入塾前にその点に一切触れず他の塾で成績が伸びなかった
必死に頑張っているのに平均点も取れない
という子に対し
「それはその塾の教え方に問題があるから。成績が伸びないのは努力の問題、やり方の問題なだけだからうちの塾に入れば絶対に成績は伸びる」
なんて言う方
私は残酷だと思います。
それで結果成績が伸びなかったら
塾のせいではなく本人のやり方や努力に問題があるというのでしょうか?
仮に自分が本気で頑張っても結果が出せない状況にいる子だとして
親からは激怒され
塾では努力していないだけと自分のせいにされる
考えただけでも私には耐えられません。
だから何かと言われたら何を言いたいのかはわかりませんが
必死に頑張っているのに結果が悪いと、その結果だけを見て、なぜその結果になっているのかを確認することもなしにただ怒るだけの親
必死になっているのに成績が伸びない子に、「努力していないだけ」と向き合いもしない塾講師。
そうあってはならないとは思います(もちろん、中には向き合おうとしても向き合えない親・子がいるのは分かっています。だから、「頑張れば誰でも絶対にできるようになる」なんて平気で言ってしまう塾講師が少なからずでてきてしまうのかもしれません)。