得意な人は白チャートを使わないと思います

なので数学が苦手な人

という前提で言うと

白チャート数学Ⅰ・Aを終わらせるために必要な時間は

100時間以上

は必要になると思います。

人によっては200時間くらいかけてやっと理解できる状態になるかもしれません。

 

 

ただ、数学が苦手な人が200時間も必死になって白チャートに取り組む

それ自体が難しいので(おそらく途中で挫折する)

あれを100時間くらいである程度分かる状態に持っていけない人は

限られた時間で国立二次の数学を解けるようには多分なりません。

 

共通テストで6割くらいを取れるようになることを目標に

英語・国語に力を入れて

二次で数学のない地方国立文系学部を狙うしかないと思います

二次で数学が必要になる難関国立大学を目指したいというのであれば

数学が0点に近くてもそれをカバーできるだけの英語・国語力がなければならないので

現実的ではありません。

 

 

中学時代に自分は勉強ができると勘違いしている子

具体的には

必死に頑張り続けたのにフクトで数学の偏差値が60前後しか取れなかった子(難関国立に合格できる実力があるならそこまで勉強をしなくても中学の時の模試なら普通に偏差値60を超えます)

は高校進学後勉強漬けの生活を送らない限り

国立二次の数学の問題を解けるようにならないと思ってください。

高校3年になってから本格的に勉強を始めても間に合う訳がありません(しかも、勉強漬けの生活を送ったとしても旧帝大レベルの大学に合格できる保証はどこにもありません)。

 

九大や九工大レベルの大学になると

大半の子は1年の努力ではどうにもならないという現実を知ったほうがいいです。

 

現高校3年生はすでに遅いので

そうなりたくない現高校1・2年生で国立を目指そうとしている人は

今から必死になったほうがいいです。

当然、部活を言い訳に勉強ができない

なんて言う子がその時点で国立を受けるなら浪人を覚悟してください

 

 

中学時代偏差値60くらいしかなかった子が

楽して国立大学に合格できるのなら

誰も大学受験で苦労するわけがないんです。

 

このように書くと

人を馬鹿にするような書き方をしないでくれ

と思う方も出てくると思いますが

大学入試は本当に甘くありません。

バカにしているとかではなく

勉強漬けの生活を送ったとしても旧帝大に合格できない子は

現実にたくさんいるわけです。

 

本気で旧帝大レベルの大学を目指したいのであれば

一部の例外的な人を除き

高校生活のすべてを勉強に捧げるくらいの気持ちでないなら

始めから現役で合格をめざそうなどと思うことが間違っていると思ったほうがいいです。