何度か書いていますが
英語の勉強を始めたばかりの時は
ある程度書いたほうがいいです。
目で見て覚える覚え方はありですが
基本的な単語がかけていない中学1・2年生は目で覚えるだけで覚えようとするのはお勧めしません。
もちろん、目で見て覚えることである程度は覚えられますが
書いて覚えるを入れたほうが頭に定着させやすいです。
また、今の中学生3年生から英語が苦手な中学生が増えましたが
間違いなく教科書に問題があります
基礎が定着していない段階でいろいろなことを一度に詰め込むようになっている今の教科書で塾に通わず英語が得意になる方が珍しいんじゃないかと思います。
もちろん、小学生の時にしっかりと覚えていれば問題ないのですが
今の小学校英語は単なる遊びで
教科化されていない時代と同じくらいしか知識の定着ができていません。
つまり、ほとんど何も覚えていない状況なんです。
be動詞も一般動詞も何もわかっていない状態で
それらをある程度分かっている前提で指導が始まる今の英語の授業で英語が得意になるワケがないんです。
頭が混乱して苦手意識をもって終わります。
ちなみに
英会話スクールに小学校の時から通っていたとしても
英検5級・4級を持っていたとしても
中学1年の授業ではつまずくこともあります。
表面的なことをただ暗記させるだけの勉強をしていなければ当然の結果です。