当たり前のことですが
もともとできてしまう子が集まる高校の実績が良くなるのは当然です。
むしろ、フクトの偏差値が50以下の子が受験生の大半を占める高校が
西南・福大にある程度の進学実績(指定校や重複合格もあるので実力で合格した人は見た目の合格者数を4分の1~3分の1くらいだと思いますが)
を出している方が個人的に凄いと思っています。
放っておいてもできてしまう子は放っておいても勉強さえしさえすれば国立大学に合格できてしまうので
勉強習慣があり成績が良い子が集まる高校の先生は
普通に授業をすればいいだけ(もちろん、授業を工夫している先生も多くいるだろうし、「普通に授業をすれば」なんてことを言ってしまうと失礼になってしまうとはおもいますが、できてしまう子が放っておいても勝手に勉強をして良い成績になってしまうというのが現実なので)
平均的な実力から、勉強をさせ
ある程度の実力にもっていくほうが
学校の先生の負担は何倍も大きいはずです。
なので、進学実績を見る場合は
公立高校であれば
在籍生徒の中学時代にどれくらいの学力だった子が集まっているのかを考えたうえで実績を見たほうがいいと思います。
私立高校であれば
高校見学の時に
合格している子がどの学科に在籍していたか
国立大学、西南福大に合格している子たちの入学時の成績
を聞くことで
その学校が生徒のモチベーションをどれだけアップさせているが分かるんじゃないかと思います。
特に公立ではなく私立に進学する予定の場合は要注意です。
九大合格○名
とあったとしても
中学時代フクトの偏差値が50~60くらいの子が
九大に合格している可能性は限りなくゼロに近いです。
合格している子の大半が学年トップで
筑紫丘を受験していれば合格していたであろう子がその多くを占めているはずです。
中学時代に偏差値が50~60くらいだと
福大にも合格できない子が大半です(多くは大学に合格するための努力ができず、逃げるので)
また
特進クラスの偏差値がほぼ同じ私立なのに
実績が大きく異なることがありますが、
いくつかの原因があります。
筑紫地区にはそこそこの進学実績がある私立高校が複数ありそこで良い生徒を奪い合っているので
市内にある人気私立校よりも実績が上げにくい
というのも1つの原因だと思います。