最近は学力で入試に挑戦せずにAOで挑戦とか指定校推薦でとかいう子が多くなっています。
別にそれでもかまわないのですが、AOって通常入試よりも簡単なんじゃね?と思っていませんか。
どういう入試なのかも知らずに受けようとするのはAOでも一般選抜でもアウトになると思います(一般で合格する自信がないことが理由でAOを狙っているならもっと早くその対策を取らなくちゃ)。
西南・福大なら普通に努力が出来れば合格できない大学ではないのに、なぜ一般で受けないのか。
そういう考えって、大学に合格することが最終目標になっているんじゃないかな~って思うんですよね。
確かに、受験勉強を必死にして西南・福大に合格できなかったら勉強したのが無駄になる・・・浪人?それとも望んでない大学へ進学?
なんてことを考えると、AOとか推薦とかに逃げたくなるのは分かるんだけど、AOで受けたら合格の可能性が高くなるわけでもないし、
上に書いた通りかえって中途半端になって、普通に一般で受けていれば受かる可能性が十分あったのに不合格になってしまうなんてことが起こりうるわけで・・・。
意外と気づかれないみたいなんですが、受験勉強を必死にすることで得られることって結構大きいものなんですよね。
仮に偏差値50くらいであんたなんか西南・福大なんかに合格できるわけがない
と言われ続けていたのに、
努力に努力を重ね、合格を勝ち取ったら
受験で覚えた知識なんかすぐに忘れてしまうかもしれないけど
「自分もやればできるんだ」という気持ちは一生残ります。
自分の意志で勉強をし、過去の自分からは想像もできない大学に合格してしまったら
間違いなく「あれもできる、これもできる、いろいろやりたい」という気持ちでいっぱいになります。
楽な方、楽な方を選んでも結果いいことは起こらないと思います。
勉強をする理由、最近それを考えすぎて頭がパンクしそうな状態なんですが、
ほぼこれが結論じゃないかな?
と自分の中で納得できる考えが浮かんできました。
言葉にまとめられたら改めてブログにUPします。
一般選抜や共通テスト以外の方法で受験を考えている人は、今日UPされた「大学入試の「志望理由書」で絶対に通過するコツ」を参考にしてみてください(東洋経済ONLINE)。