福岡地区(公立) 【水産高校】偏差値・内申点不明(津屋崎海水浴場の一番北側にある学校) 2016年4月22日 水産高校についての情報をまとめています。 偏差値・内申点 福岡県内の公立高校で一番偏差値が低いと言われています。 偏差値30台前半~40台前半、内申点10台中盤~20代前半の生徒が受験者の相当数を占めます。 そして、その生徒の多くが合格しているみたいです。 参考:福岡県高校入試情報 参考:福岡地区の公立高校偏差値 参考...
福岡地区(公立) 【福岡農業高校】偏差値43内申点24(個人的にお勧めな学校) 2016年4月22日 福岡農業高校についての情報を以下の順にまとめています。 偏差値・内申点 偏差値が40以上あれば不合格になることはほとんどないです。 合格者のほぼ全員が内申点21~26です。27以上はあまりいません。 内申点19以下で合格になる人はほとんどいません。 ただし、内申点19以下の人はほぼ全員偏差値が30台前半なので入試の点数...
福岡地区(公立) 【糸島農業高校】偏差値44内申点24(農業技術・食品化学・生活環境) 2016年4月22日 糸島農業高校についての詳細情報を以下の順にまとめています。 偏差値・内申点 偏差値をつけることが難しいです。偏差値30台中盤でも合格する人が多いので不合格になる方が難しいです。 内申点は22以上あれば十分合格ができます。 内申点もある程度加味している学校だと思うので、偏差値40以下の人は24以上は必要になるかもしれませ...
福岡地区(公立) 【福岡魁誠高校】偏差43内申25(お勧め総合学科、大学は自分次第) 2016年4月22日 福岡魁誠高校についての詳細情報をまとめています。 偏差値・内申点 例年、合格者の7割が偏差値41~50、1割が51以上、2割が30台になります。偏差値45で不合格になることはほぼないです。 第4・5・6学区の中にある公立高校の中で最も偏差値が低い高校の1つです。 合格者の内申点は22~27が多いです。上位合格者でも40...
福岡地区(公立) 【福岡女子高校】偏差値45内申点26(多様な学科・体験入学は必須) 2016年4月22日 福岡女子高校についての入試情報を以下の順にまとめています。 偏差値・内申点 どの学科も偏差値40以上で不合格になる人はほとんどいないです。 内申点は26以上の人がほとんどです。 しかし、合格者の偏差値と倍率をみると内申点はそこまで気にする必要はないと思います。20台前半でも十分合格ができる可能性はあるはずです。 平均点...
福岡地区(公立) 【博多工業高校】偏差値47内申点27(合格最低目安145点前後) 2016年4月22日 博多工業高校についての詳細情報をまとめています。 偏差値・内申点 すべての学科受験年度によって倍率が全く違うことが多いです しかし、倍率に関わらず一定の偏差値を取っている人は合格することが多いです。 機械科・自動車工学科:偏差値42、内申点24以上 インテリア科:偏差値43、内申点24以上 画像工学科・電子情報科:偏差...
福岡地区(公立) 【香椎工業高校】偏差値48内申点24(就職率は100%) 2016年4月21日 香椎工業高校についての詳細情報をまとめています。 偏差値・内申点 すべての学科受験年度によって倍率が全く違うことが多いです。 しかし、倍率に関わらず一定の偏差値を取っている人は合格することが多いので以下の基準をクリアしていたら倍率に関係なく受験しても大丈夫だと思います。 電気科:偏差値43以上、内申点22以上。平成27...
福岡地区(公立) 【早良高校】賭けてみる価値あり(偏差値30から西南・福大を目指せ) 2016年4月21日 早良高校についての詳細情報をまとめています。 偏差値・内申点 偏差値測定は難しいです。受験者のほぼすべてが合格します。 内申点は30以上の人はほとんどいません。多くが20台前半です。10台の人も普通にいます。 平成27年度入試(平成28年3月8日)は普通科(スポーツコミュニケーションコース含む)は実質倍率で1.0倍を切...
福岡地区(公立) 【糸島高校】偏差値47内申点27(合格実績がものすごく良い) 2016年4月21日 糸島高校についての詳細情報をまとめています。 偏差値・内申点 偏差値45以上で不合格になる人はほとんどいません。ただし平成28年度入試は倍率が急激に上がったため、かなり難化したみたいです。その結果、偏差値45で合格するのは難しかったようです。 偏差値44以下で受験する人は、受験総数の20%程度です。そのうち合格するのは...
福岡地区(公立) 【古賀竟成館高校】偏差値50内申点27(公立と日程異なる独自入試) 2016年4月21日 古賀竟成館高校についての詳細情報をまとめています。 偏差値・内申点 どのような試験が行われるのか分からないので詳しいことが書けません。 特進 特進に上位合格をしている人は偏差値60台で、下位合格者は50台前半です。 55以上なければ合格は安心できないです。 内申点をどれくらい重視しているかは分かりませんが、合格者の多く...