小中学生の勉強 実力テストについて|復習しないなら受ける意味があまりなくなる 2018年9月25日 実力テストについて思ったことをさらっと書いていきます。 ※中途半端な状態です。 何回受ければいいか 実力テストをどれだけ受けるかは個人の自由です。 ただ、受ければ受けるほど良いというものではありません。 受験勉強に必死になり、毎日毎日勉強に明け暮れている子であれば、月に1回のペースで受けても無駄になることはないと思いま...
小中学生の勉強 大学進学実績が良いのは私立高校か公立高校か 2018年9月10日 「大学進学実績が良いのは私立なのではないか?」 「学費免除で私立の特待に行くほうが公立よりもいいのでは?」 検索結果を見る限り、公立志向が強い福岡でもこのような疑問を持っている人が多くいることが分かります。 おそらく私立の方が偏差値の高い大学へ行ける可能性が高い 上位公立高校にギリギリで合格した子 偏差値55前後の普通...
小中学生の勉強 【中学理科の特徴】5教科の中で一番少ない勉強時間で成績が伸びる 2018年8月12日 福岡県公立高校入試の理科はラッキー科目です。 物理・化学は教科書を開いただけでやる気がなくなるという子もいるかもしれませんが やらず嫌いにならず しっかりと勉強をしましょう。 特徴 理科には次のような特徴があります。 5教科の中で一番点数を上げやすい 暗記する量は比較的少ない(社会の半分以下) 勉強時間に比例して点数が...
小中学生の勉強 【中学生普段の勉強】授業を無駄にせず効率的に成績を伸ばす 2018年5月29日 多くの中学生にとって勉強はつまらないものだと思います。 だからといって勉強から逃げてはダメです。 自分の能力を高めるためにしっかりと勉強をしましょう。 中学生 普段の勉強 公立中学に通っているなら 普段の勉強は定期テストの勉強が軸になると思います。 定期テストで無理なく高得点を取るために普段からしっかりと勉強をしておき...
小中学生の勉強 【なぜ算数・数学を勉強するのか】子供が納得する説明は? 2018年4月1日 私立中学の受験を考えていない、小学生のお子さんをお持ちの方に向けて書いています。 算数・数学をする理由 まずはじめに、私が考える「算数・数学を勉強する理由」を簡単に書いておきます(考え方は時間の経過により変わる可能性もあります)。 計算ができるようになる 買い物をするときに計算が必要になるからです。 物を買うときに、自...
小中学生の勉強 【勉強で努力をしたことのない子の進路選び】普通科へ進学して大丈夫? 2018年3月28日 「平均点が取れない子供に無理して普通科に進学させるべきか」と悩んでいる親は意外と多いと思います。 私個人の意見としては、公立中学の定期テストで平均点を取れない子が普通科へ進学することを勧めません。 興味関心で学科を選ぶ 平均点が取れない原因は大きく分けて2つ、 全く勉強をしない どれだけ勉強をしたとしても成績が伸びない...
小中学生の勉強 【小学生の英語】綴りと発音が違う単語の暗記に時間がかかる 2018年3月27日 小学5年生から本格的に英語が始まります。 「うちの子英語ができないのでは?」と不安に思われる方が多いかもしれません。 習い始めは簡単に覚えられない この時期(春)になるといつも私が塾講師になりたての時のことを必ず思い出してしまいます。 アルファベットが書けないのはおかしい 「1+1」と同じくらい簡単なことがなんで覚えら...
小中学生の勉強 小学生が算数につまずく時期に勉強に興味・関心を持たせる方法 2018年3月21日 個によって何に興味・関心を持つかは異なりますし、発達の速度も異なります。 一般的に良いと言われていることがすべての子に良いとも限りません。 また、教育方針は家庭によって異なります。 なので、いろいろと考えても「結局は、何をすることが子供に良いことなのか親が自分で考えることが一番重要」という結論になってしまいました。 そ...
小中学生の勉強 【高校の推薦入試で不合格になった】気持ち切替で一般入試に集中 2018年2月13日 推薦入試に不合格になってしまった人に向けて書いています。 気持ちの切り替え 推薦入試を受けた後、「受験は終わった」という気になりダラダラと過ごしてしまった人もいるはずです。 合格していれば、「あ~、合格した。よかった、よかった」で終わりますが、不合格になってしまった場合はそうもいきません。 推薦入試を受けた後も一般入試...
小中学生の勉強 インフル追試|入試に公平性を求めすぎるとかえって不公平になる 2018年1月18日 インフルエンザ罹患などの理由で公立高校入試を受けられなかった受験生に、追試を行う自治体が全国的に増えている。 そのようなことが西日本新聞の一面に書いてありました。 ※ 「インフルエンザになったら受験できない」という不安を持っている人がいると思います。体調次第ではありますが、別室受験はできるはずです。早めに中学の先生に連...