塾・家庭教師 【塾に通う必要性】学び続ける力を子供たちに伝える 2021年1月9日 塾に通う必要性はあるのか? 私の塾に対する考えがここ数年で少しずつ変わってきました。 初期に書いた内容とは変わっている部分もあります。 自学ができるなら塾は基本的に不要 自分で勉強ができるなら 中学1・2年次は塾を利用する必要はないと思います。 「中学生になったら塾に行かなければ成績は伸びない」 決してそんなことはあり...
塾・家庭教師 【映像授業を導入している個別指導塾】勉強をするなら成績は伸びる 2020年2月12日 映像授業を導入している個別指導塾についてさっと書いています。 成績は伸びるか? この手の塾に入れば、 「映像を見るだけで勉強をした気になって終わり」 の子を除けば大半の子が定期テストの点数を伸ばせるはずです。 映像を見せて、分からないところがあれば講師が説明するのですから、子供たちがやることは必要十分な暗記と演習だけ。...
塾・家庭教師 不要なテキストを買わせる塾|家庭教師では結構あったが今は少ない 2019年1月30日 個別指導塾で1教科だけ受けるのに、受講しない教科のテキストも購入したほうがいいと勧めるところはあるみたいですが、強制的に買わせるところは滅多にないと思います。 また、家庭教師や個別指導塾で入塾時に50万円くらいする高額教材を最初に買わせるという悪徳商法塾は少なからずありました(今は潰れたので書けますが、大橋にもつい数年...
塾・家庭教師 【今後数年で塾業界は崩壊する?】教育ICT化が進んだ先に消える 2018年12月31日 最近の流れを考えると、「将来塾はなくなるか」でも書きましたが、 その記事を書いた時以上に(書いてから1年経ってないが)近い将来塾が潰れる可能性が高いと思うようになりました。 改めて読むと、浅い。2023年ころからどうなるかとか書いているけど、残り3年でどうなるかな? 多くの塾が潰れる ICTが普通に活用されるようになれ...
塾・家庭教師 将来塾はなくなるか|IT技術の発展(プログラミング)が与える影響 2018年3月24日 IT技術の発展(プログラミング)には驚かされます。 塾の仕事はなくなるか? 今後はタブレットで映像授業を見せ、分からない問題が出てきたら講師に質問をする、映像授業と少数の講師で運営する個別指導塾が増えてくることが予想されます。 人材確保に悩む必要がなくなるだけでなく、経費も削減できるのですから、利益を第一に考えれば、今...
塾・家庭教師 【塾を選ぶときに気を付けること】思った以上にお金がかかる 2018年3月7日 世の中にはいろいろな塾があります。塾を選ぶときは最低限の知識を付けておきましょう。 何も調べずに塾に入ると、成績が伸びないだけでなくとんでもない料金を請求される可能性もあります。 また、無駄に塾に通わせることもやめるべきだと思います。 勉強をしない子を塾に入れても勉強をするようになることはあまり考えられません。お金の無...
塾・家庭教師 【公立トップ校を受験するなら大手塾?】高校入学後を考える 2018年2月3日 公立トップ校受験予定の子がどの塾を選ぶか迷ったときに参考にして下さい。 集団指導塾がお勧め トップ校を目指すなら大手塾? 公立トップ校に進学を考えているのであれば、中学1年から大手塾のトップレベルのクラスに通ったほうがいいと思います。 合格してからのことを考える必要があるからです。 クラスが1~2つしかない小規模の塾...
塾・家庭教師 「絶対に成績を伸ばす」という塾の言葉を真に受けてはダメ 2017年12月13日 「うちの塾に入れば、どんな子でも絶対に成績を伸ばします」「10点台、20点台、30点台が、一気に80点、90点になります」 このような無責任なことを言って、入塾をさせようとしてはダメだと思います。 定期テストで10点台の子が体験をすることになった時は「絶対に伸びるから入塾してください」ということはいうべきではありません...
塾・家庭教師 【個別・集団どっちが伸びる?】塾に入れば絶対に成績は上がる? 2017年12月8日 「塾に入れば絶対に成績は上がるのか」 「個別と集団ではどっちが伸びるか」 以上2点について、書いています。 塾に入れば絶対に成績は伸びるのか 分かりません。 学力が伸びるか伸びないかは個人の能力、やる気が影響します。 相性が良かったり、適切な指示を受けたりすることで劇的に成績が伸びる子がいます。 一方、伸びるどころか学...
塾・家庭教師 【高校生は塾・予備校に通うべきか】独学で勉強できなければ合格できない 2017年11月29日 塾・予備校に通うべきかどうか、私の考えを書いておきます。 予備校が絶対に必要という分けではない 偏差値50台後半以上の人が 旧帝国大・早慶・MARCH・関関同立レベルの大学を受験する予定の人は必要だと思う科目に限定して予備校に通うのはありです。 「苦手科目は予備校の利用も考える」を参考にしてください。 西南・福大などの...