某サイトで質問がされていたのを見たので勝手に書いておきますが
個人的にサークルには入っておいた方がいいと思います。
目次
関係づくりに役立つ
大学生活は
クラスの仲間(大学によってクラスの関係が希薄になるところもありますが、福岡の大学ではクラス単位で講義を受けるところも多いと思うのでクラス関係は密になることが多いと思います)
と
サークルの仲間
それにバイトで出会った仲間
を加えた3つの関係が中心になってくるはずです。
状況によってはクラスに溶け込めない人もでてくるので
そういう人はサークルに入ることで自分の居場所を確保することが出来ます。
クラスでもサークルでも友達ができない
なんてことになると
大学生活は絶対につまらないですし
必要な情報も入りにくくなります。
高校まで友達作りで困難を抱えたことがない人は特に意識しなくても
クラス・サークル・バイトで新しい仲間と仲良くできるはずですが
そうでない場合は
4年間が苦痛で仕方がなくなるはずです。
なので、クラスでうまくやっていく自信がない人はサークルには入っておいた方がいいと思います。
自分が興味のあるサークルに入れば、類は友を呼ぶ(少し使い方が違いますかね?)
気の合う友達ができる可能性も高まるはずです。
バイト
バイトについても少し触れておきます。
バイトは1時間で1000円前後しか稼げないので、お金のことだけを考えるとあまりやる必要はないかと思いますが
全国展開をしている企業でバイトをすることで、その企業の裏側を、少しかもしれませんが見ることが出来ます。
その経験が後に活きるかもしれないので、お金のためではなく経験のためにバイトはしておいた方がいいと思います。
そこでみてもらいたいのが、社員がどのような行動をとっているかです。
社員さんがバイトに求めているものが何かをくみ取り、最低でも求められていること、できればそれ以上のことを行い
社員さんに認めてもらえるバイトになってください。
そういえば、私の高校時代の同級生で現在年商何十億の社長さんになっている人がいるのですが
アパレル店でバイトをしていた時に店長が店を開ける数日お店を任せられたらしく、あることをやって売り上げを一気にのばした、なんてことを語っていました(何をやったかは書けません)。
バイトでも店舗責任者から信頼されるくらいになると、「こうやったら売り上げ伸びるんじゃないか?」と思ったことをやることもできるようになるんです。
ただお店を任されるなんてことは、全国チェーンの店舗では無理です。
個人経営でしか起こりえません。
なので、今、私が大学生だったなら
大学1年の時は全国展開している誰もが知っているお店でバイト(フランチャイズであってもいい)
2年になったら個人経営のお店でバイト
をするはずです。
お金を稼ぐだけでなく、経験を得るためのバイト。
大半の学生はお金さえもらえればいいやと思って、適当に働いているみたいですが、それはもったいなさすぎます。
どうせならバイトの経験を将来に活かせるように社員の目線で働いてみてください。