「中学の時英語は出来ても高校はダメな理由」
という検索ありましたが、
中学の英語は英語と呼べるものじゃないからです「高校英語」。
それに、コミュニケーション重視の中学と高校の授業
中途半端なことやっていて大学入試の英語なんか解けるわけがありません。
中学のときに地元の公立高校入試用の模試で偏差値60とっていたからといって英語ができると勘違いしたら大間違いです(英語なんかできなくても偏差値60くらいは誰でも取れます。当然、英検3級で英語ができるって勘違いしていたらダメです。あんなのは英語が出来なくても誰でも合格できます)。
中学のときの偏差値60なんて下手をすれば高校では偏差値40台前半です。
私立専願や公立高校推薦入試で高校に合格し、まともに勉強をする機会を自分で奪ってしまった子で
本気で大学受験をするつもりなら
高校進学後に後悔しないようちゃんと勉強をしてください。
ここで何度も書いていますが
大学受験は高校受験ほど甘くありません。
英語・数学は中学3年間で習う内容を1年間で終わらせる以上のペースであることは当然
それに加えて覚える量が増え、内容が難しくなる
英語・数学だけでなく
その他の科目も同様
トップ校・私立特進クラスは学校の授業を完璧にする(もちろん授業を無駄にするなんて論外)
偏差値50前後の高校に通っているなら授業を完璧にするだけでなくプラスアルファ自分で勉強をしなければ
進研模試で英数国3教科合計で偏差値50を超すことも厳しいです。
公立中学が勉強の機会を子供から奪うかのように私立専願を勧めることも多少は影響しているとは思いますが
繰り返しますが
大学受験は高校受験と同じように甘いものだと考えてはいけません。
高校1・2年の時に勉強時間がゼロだと高校3年進級時には取り返しがつかなくなるくらい成績は悪くなります。
もちろん、西南・福大くらいの大学なら高校3年の4月から10か月
本気で頑張れば合格できないことはありませんが
10か月で西南・福大に合格できてしまう子であれば
高校1・2年からちゃんとやっておけば、国立大学だって早稲田だって目指せていたはずです。