来年度からのICT導入、それと同時に変えようとしているテキスト選びをしています(デジタルテキストはもう少し早い段階で導入しておくべきだったと後悔)

ある程度決めていたのですが、いざ購入する段階になると

再び迷い始めてしまいます。

一昨日・昨日とそればかり考えてます(多分10時間くらいは悩んでいます)

 

導入しようとしていた映像授業に関しても、

実際に体験してみると

塾向けの動画授業やパネルタッチの学習コンテンツって「スタディサプリ」「進研ゼミ」などには敵わないし…(スタディサプリは本当にお勧めなのですが認知度が低いことに驚きます。貼ってあるリンクで確認してみてください)

基礎内容の定着には利用できても(勉強嫌いの子であれば学習コンテンツを使いこなすことは無理なので利用できない可能性が高いですし)

上を目指す子には

利用することでかえって時間がかかったり、使いにくかったりで…

成績を伸ばすにはテキストを利用して自分で暗記・理解することが結局は必要になるので

導入したとしても有効活用できるどころか邪魔になるだけでは…

と不安に…

 

また、塾向けのコンテンツの多くは、

魅力的な言葉で宣伝をしているが、実際に使ってみると、売るためにこじつけた謳い文句ばかりで…

そんなんで子供のやる気を出させ成績も伸ばせられるなら苦労はしないよ!…

 

 

講師なしで生徒に映像を見せて、わからないところを質問しに来た生徒には

ちょろちょろ~っと何かを教えたり暗記をさせたりする

できる子は勝手に点数を取ってくれただけなのに「塾で勉強したおかげ」、点数が伸びない子は「あんたの努力不足」と言い逃れ

いかに人件費を減らし、利益を出すか

そのようなツールにしか思えなくなってしまいました(有効に利用している塾も多くあるはずで、私がそのようにしか思えなかったというだけです)。

サービス業としては利益を優先すべきなのでしょうが…。

「知識や指導経験がなくても開業可能!塾の起業は儲かる」という謳い文句で塾の起業を勧める業者もあり、正直腹が立ちます。

それに、現職がつらいからといって楽に儲かりそうな塾への転職(起業)を考えている人が塾を始めても多分失敗します。

私は10年以上個人で塾をしていますが、塾で黒字になったことなどほとんどないですから…(単に営業が下手なだけなのですが)

どうやって生活しているのか自分でもわからないくらいです。