課外については「朝課外について」などで何度か書いていますが
この時期になると必ずこの手の質問が来るので改めて
目次
受けたくないなら受けないでいい
個人的には受けたくないのなら受ける必要はないと思っています。
授業を受けなければ合格できない・・・
なんてことは絶対にないですし
朝が苦手な子は生活リズムがくるって勉強に集中できなくなる可能性だってでてきますし
授業ばかりで復習の時間が確保できなくなれば中途半端な理解のままどんどん先に進み、振り返ってみたら何もできていない
なんてことにもなりかねません。
そうなってしまえば課外が逆に合格を遠のかせることになってしまいます。
強制的に勉強をさせられなければ勉強ができない
授業が成績UPに確実に貢献していると思える
というのでなければ、課外は受けないほうがいいと思います。
課外を受けなければ内申を悪くする
とか
特進・習熟クラスは強制的に受けなければならない
とか
自分の意志で勉強をする子にとって全く理解できないのが強制課外制度です。
なぜ高校がそんなことをするのか全く理解できませんが
それだけ自分の意志で勉強ができない子が多いということなのかもしれません。
ただ、勉強ができない理由が半強制部活制度にあるような気もするので
なんでも強制強制としているから本来勉強の重要性を伝えるだけで自分の意志で勉強ができる子から勉強を遠ざけているような気がしなくもありません。
本当にその課外を受けたほうがいいの?
高校生だけでなく中学生にも言えることなのですが
授業を受ければ成績が伸びるなんて考えている子が多すぎます。
残念ですが、授業を必要以上に受ければ(必要だと思うものは受けるべき)
復習の時間が無くなるのでかえって成績は伸びなくなる可能性の方が高いと思ったほうがいいです。
学校の授業は大学入試レベル?
ネット上で偏差値55以下とされている(他のネットで偏差値55以下とされている高校はこのサイトでは偏差値40台になっていると思います)公立高校や私立高校の進学科(特進ではない)に通っている子が
学校の授業をまじめに受けて定期テストで高得点を取ったとしても
おそらく福大に合格することもできない可能性の方が高いと思います。
授業の内容が簡単すぎると、たとえ定期テストで8割9割くらい取れたとしても
福大の過去問で3~4割くらいしかとれないはずです(3割は適当に解いても取れる可能性がある点数)。
大学入試に出ないような簡単な問題ができるようになっても…
当たり前ですが大学に合格できるわけがありません。
私は高校1年の時に数学で100点ばかり取っていたのですが、計算問題しか出されないので、満点を取れて当たり前だったからです(ただそんな問題にもかかわらず平均点が50点台とか、赤点を取る人がクラスの半分近くとかもありましたが)。
課外を含め学校の授業が大学入試レベルの内容でなければ、大学受験対策にならないのは当然です。
基礎が出来ていないから大学入試レベルには到底及ばない超基本的な内容を授業でするしかないのでしょうが(私の高校もそうだった)
自分がその実力を超えているのであれば、そのような授業を受けても全く意味がありません。
自分が通っている高校(クラス)でやっている授業内容が簡単すぎるのであれば、その課外はやっぱり受ける必要はないです。