福岡県内にいる国立大学を第一志望にしている多くの高校生が
共通テスト利用で西南・福大などの私立大学を受験すると思います。
目次
何割取れれば合格できるか
河合や駿台が模試の結果から合格する可能性のあるパーセンテージを出していますが
まずはそれくらいの点数が取れるようになることを目標にしてください。
ただし、その数字はあくまでも目安です
仮に75%がボーダーになっていたとしても
本番でそれ以下しか取れなかったとしても合格することもあるはずですし、不合格になることもあるはずです。
共通テストの平均点は毎年変わりますし
どのレベルの受験生が共通テスト利用で受験するかも毎年変わります
まだ受験が終わっていない段階で
どれくらいで合格の可能性があるかなんてわかるわけがないんです。
それに
共通テストリサーチでB判定になっていたのに不合格になる
なんてことは普通に起こりますよね(私は都留文科大学C判定で不合格になりました、国語が大コケしてセンターは点数が悪かった)。
共通テストリサーチの判定ですらどうなるかわからないのに
模試が基になっているボーダーラインなど、気にしても意味がないということは分かるはずです。
なので
ボーダーよりも何%低いですが合格できますか?
なんて悩むよりも
残り、少ない時間を有効活用して共通テスト本番で少しでもいい結果をだすために勉強をしたほうがいいです。
もちろん75%がボーダーになっているのに60%しか取れないのであれば、合格の可能性がほぼゼロに等しいのは言わずもがなです。
直前期になって成績が下がった
直前期になって急に成績が下がることは起こり得ます。
たとえば
今まで7割前後を取っていたのに、いきなり6割くらいになった。
こういうことは誰にでも起こることです。
ただ、だからといって
実力が下がるということはありません。
勉強を継続しているのであれば1か月前にできていたことが急にできなくなるなんてことは考えられないからです。
今まで安定して7割取れていたのであれば、おそらくそれが本来の自分の実力で、6割になってしまったのは実力以外の何かが影響しているはずです。
例えば
たまたま自分に合わない問題がたくさん出てきた。
緊張で思うように思考できなかった。
体調が悪かった。
などです。
いずれにしろ、もし1回の結果に一喜一憂するのではなく
模試を受けた結果、今の自分が何をすべきかを考えたほうがいいです。
睡眠時間を削る
受験生がよく侵す過ちの一つ
睡眠時間を削る
絶対ダメです。
1日4時間の睡眠なんて、集中力がなくなり頭がぼーっとして勉強できません。
勉強時間が仮に増えたとしても、質が悪くなるので結果的に成績を伸ばせなくなる可能性が高まります。