このサイトは
2016年12月末に福岡市南区大橋に移転新規開校した
「学習塾レイズ」(塾のHPに移動します)
が運営しています。
目次
指導者
2006年から個人塾を経営しています。
「私の偏差値推移」
にも書いていますが
私は中3の夏休みに受けたフクトで、南区の春吉中の側にある私立高校を志望校にしたんですが、なんとC判定を取ってしまいました。
そうなんです。
私はまったく勉強をしない中学生だったんです。
そんな私ですが、高校から急に勉強に打ち込み
現役で明治大学に合格することができました。
このような滅多にない経験をしたことがあるので
うちの塾でははじめからある程度できる子だけでなく
200点~300点くらいの点数しか取れていない子の成績を伸ばすことにも関心があります。
だって、今の成績が悪くても
やればできる
んですから。
現時点の成績で生徒を選別する必要なんかないんです。
それに、
初めから400点前後取れる子と一緒に勉強をするのも面白いですが、
200点だった子を400点前後とれるように一緒に勉強をするのも面白いんです。
200点から400点前後になるなんて無理…
と思うかもしれませんが
中学で習う内容はそこまで難しくありません。
勉強をさぼってきたことが原因で200点しか取れていない子なら
必死になって勉強をすれば半年~1年で400点前後は普通に取れるようになります。
想像してください。
200点くらいしか取れない実力から筑紫丘・春日・福岡中央に合格したら超カッコよくないですか?
今の実力に自信がない子も自分の成績を伸ばしたいという気持ちがあるのなら
無料体験授業
を受けに来てください。
※ 中学の卒業時のアンケートが出てきたのでついでに「ばかそうで実は頭が良い人」
※ 10代は勉強頑張る年代だということを「小学生」「中学生」「高校生」に分けて書いています。やらされる勉強・暗記に偏った勉強ではなく、そこに頭をよくするための学びを自分で考え少しでもいいから入れましょう。
※ 「大学授業一歩前」のインタビュー記事を掲載させてもらいました。
中学生クラス
重要なコトを最初に書いておきます。
初めから筑紫丘・春日を狙っている
且つ
その実力がすでにある子は大手塾のトップクラスに入ることを勧めます(「公立トップ校を受験するなら大手塾?」)。
うちの塾は公立高校入試の標準問題を解けるようになるための指導をします(平均前後~偏差値60前後くらいを意識しています)。
大手のトップクラスに入れる実力がある子にとっては授業があまりにも簡単すぎて意味がないものになるはずです。
なので、英語・数学・国語の3科目平均偏差値が65以上ある子はウチの塾は勧めません。
うちの塾に通うことで3科目平均偏差が65以上になる子もいますが、初めからその実力にある子と、うちの塾に通うことでその実力になったのでは状況が全く異なります。
授業レベル
補習塾ではありません。
フクト偏差値60前後(56~64)の子を意識して授業をしています。
とはいっても
レイズは初めからある程度できる子だけを集める塾ではありません。
現在の学力にかかわらず入塾することはできます。
実際に、中学3年の夏休み前に偏差値50未満で中途入塾してくる子も多くいます。
その実力からでも
筑紫・筑紫中央・福翔・福岡中央に合格できてしまう子がレイズから出てくるわけです(もっと早く入塾して筑紫丘・春日を目指してもいいですよ)。
必死に努力をすれば、
今の実力からは考えられないくらい上の高校にだって合格できる可能性があるんです。
大切なのはあなたが目標をしっかりと持って
やるかやらないか
ただそれだけです。
「志望校の決め方」にも書いていますが、
今の実力なんか無視して高い目標を持って
頑張っちゃいましょう。
定期テスト対策
定期テスト1~2週間前は対策期間にしています。
期間中は通常授業を中断し
各自定期テストのための暗記をしてもらいます。
教材
現在使用している教材は
- 英語:中学実力錬成αスタンダード
- 数学:ウインパス
- 理科:新ワーク
- 社会:新ワーク
- 国語:中学必修テキスト
です。
※ 2021年度から中学の教科書が変わるので使用する教材を変える可能性があります。
雰囲気
ホームページ・ブログを見るとものすごく硬いイメージをされる方もいるみたいですが、全くそんなことはありません。
かなりアットホームだと思います。
各講習について
講習については以下を参考にしてください。
「嫌なら入らない」が鉄則
全ての人に良いと思われる塾など存在しません。
世間でよいといわれている塾が自分には合わないかもしれませんし、
最悪と友達に言われていた塾を体験したら自分に合っていているなどは普通に起こると思います。
私はフランチャイズの個別指導塾には否定的ですが、フランチャイズの個別指導塾は大人気ですよね。
結局は良いかどうかは自分で経験してみないと分からないわけです。
個別で成績が伸びるならほぼ確実にレイズで学んでも伸びます。
フランチャイズの個別指導塾で学ぶよりも難しい問題も解けるようになりと思います(つまり、より上を目指せる)。
成績は伸びるのか
成績が伸びなかった子もいますが、伸びる子のほうが断然多いです。
入塾後一気に5教科合計で100点以上を伸ばした子は普通にいますし
170点
伸ばした子もいます。
勉強をさぼったことが原因で100点台後半~250点くらいなら
しっかりと勉強させればこれくらい伸びるのは当然なんです。
今まで勉強をさぼってきた子はまずは塾に入って
勉強をする環境
を手にしてください。
何も行動を起こさずダラダラしていても何も始まりません。
実際に行動を起こしてみると「嫌だな~」と思っていたことでも
「やらなくてはならない」と少しずつ気持ちに変化が生じてくるはずです。
「やる気」を出すのに必要なのは
「気もち」ではなく「行動」だったりもするので、
まず初めに勉強をしちゃえば、次第にやる気も湧いてくるはずです。
塾に入ることがきっかけで勉強が好きになることだってあると思いますよ。
ここで本音を少しだけ本音を書かせてもらいます。
周りに勉強をしようとする子が少なく授業が成立していないところ(学力によってクラス分けがされている場合は下のクラスがそういう環境にあることが多いと思います)に通われているのであれば、
レイズに通ってもらいたいです。
塾に通って勉強をしたつもりになっても、何も身に付いていないのなら、それは時間の無駄です。
同じ勉強をするのなら成績を伸ばせる塾に通ってください。
※ 高校生はやる気がない子は受け入れませんが、中学生はやる気がゼロでなければ多少やる気がなくったって受け入れます。塾の働きかけで少しずつ勉強に向き合えるようにしていきます。それが講師の務めです。
料金
個人経営だから無駄なコストが掛からないこともあり
大手・中堅塾よりも支払総額は確実に安くなっていると思います。
個別指導塾に通うのと比べたら中学3年生なら半額くらいの料金で済むと思います。
塾のHPに塾にかかる費用を隠さず載せているので
今入塾するか迷われている塾と比較してみてください。
といっても、大半の塾はHPを見ても実際にかかる費用は確認できないんですよね…。
HP上ではうちの塾よりも確実に金額が抑えられるように見えるのに
その塾から移転してきた子の話を聞くと実際にはうちの塾の方がかなり安いということもあります。
塾は授業料を隠さず示すべきなのに…
とにかく
体験授業を受けた時はついでに総額がいくらくらいになるのか確認することを勧めます。
後で予想もしない金額を請求されることになるので注意してください。
ただ、注意してもらいたいのは
料金が高ければ悪い、安ければよい
というわけではありません。
料金が少し高いと思えるところでも「この人が先生ならその価格でも安いかもしれない」というところは探せば結構あります。
西南・福大英語
駅の近くにあるので、通学で西鉄大橋駅を利用・通過している高校生には通いやすいと思います。
授業は
高校2年の9月から始まる「高校1・2年対象超基礎英語」
高校2年生の2月から始まる「基礎英語講座」
高校3年の4月から始まる「西南・福大対策英語クラス(このリンクは塾のHPに移動します)」
があります。
「大学入試直前1か月に赤本を何年分解く」も塾の授業に関連している部分があるので参考にしてください。
自習室を利用するだけでよければ高校1年から受け入れています。
入塾の時期はいつでも構いませんが、
- 私のように勉強を全くしなかったことが原因で中学レベルの内容が抜けている子は高校1年から
- 中学時代は英語の偏差値が50以上はあったけれど、高校進学後偏差値40前後まで下がってしまった子は高校2年から
- 偏差値50前後はあるが英語が出来ている実感のない子は高校2年の2月から
- 文法に自信があるなら高校3年生から
- 文法に自信があり、英検2級の筆記試験に余裕で合格する実力があるなら3年の9月以降
が入塾をするのに適した時期です。
①・②の場合、塾側からやるべきことを指示するのでそれに基づいて日々勉強をしてもらいます。
③・④・⑤の場合は必要であれば塾側から指示を出します。
あとは、「偏差値30台から西南・福大に1年で合格」に書いているように、
この実力からでも本気で合格をしたいと強い気持ちを持っている子は積極的に受け入れます。
「西南・福大合格発表」にある通り
2021年度は実際に偏差値30台から合格した子がいます。
最初は授業についてこられないと思いますが、西南・福大英語クラスの後期授業を受けるまでに英語の基礎を築きましょう。
英語についての記事は「高校英語」を参考にしてください。
※ ①・②は成績によってお断りすることはありませんが、在籍生徒数によって受け入れをお断りする場合があります。
自習室
高校生には個別専用ブースを用意しています。
中学生は個別ブースはありませんが自習スペースはあります。
「自習室」を参考にしてください。
問い合わせ
問い合わせは以下のフォームをご利用ください。
ブログで回答することもあるのでそれを了解していただくという条件になりますが、私が回答できる質問にも答えます。
なお、返信は24時間以内にしています。
返信がない場合は
仮に返信がない場合はメールの設定で不明なアドレスからは受け取れない設定にしているか
迷惑メールに振り分けられている
のいずれかの可能性が高いです(携帯のメールはかなりの確率で返信しようとしても戻ってきます)。