自分の頭はやっぱり古いので今後は塾業界にはいられなくなると思う。

 

最近急激に増えたAI学習

 

目先のことだけを考えるなら、AIを利用して効率的に数学ができるようにるのはいいと思うけど(個人的な推測だけど、AIが導入されたとしても今までと状況は変わらないと思う。地道に勉強をする子は成績が伸び、勉強に対する姿勢が出来ていない子は成績が伸びないまま。ただ、勉強が極端に苦手という分けではないのに地道に勉強をしても成績が思うように伸びない子の「数学・物理の成績」だけは急上昇するはず)

 

勉強っていうのは自分で問題を解いて

「あれ?なんでこの問題が出来なかったんだろう」

「あっ、分数の計算が中途半端にしかできていないからだ」

「もう一度分数の計算をやり直そう」

というように、問題が解けない理由を自分で考え、何をすればできるようになるのかを考えることが大切なんじゃないかと思う。

自分で考えることをせずにAIの指示に従って問題が解けるようになることに意味があるのか?

思考する過程を省いて学校の勉強ができるようになったところで本当に意味があるのか?

なぜできないのか?

その原因を自分で探してできるようになる。

これこそ、人間にしかできない能力で、時間をかけて少しずつ身につけていく必要があるものだと思う。

にもかかわらず、近視眼的になっているとしか思えないのが最近の流れ。

ただ、AIを利用しつつも自分で考えればいいだけなので、この批判はすぐに何も言い返せない反論をもらうのが落ちだが・・・。

 

 

これからはAIが苦手としていることができるよう頭を鍛えることが大切

何て言われている一方で

AIに従って効率的に勉強をすることのほうが良い

と、ここ数年で多くの塾がAI学習を導入し始めてきている(そんなので学校の勉強ができるようになってAIに敵う力が身に着くのか?)。

もちろんAIは一つの道具でそれがすべてではないのは大手も完全に分かっているので、導入に踏み切れない自分がただのひがみを言っているだけなんだけど(中にはAIを導入して1人で何人もの子供を受け持ち楽して儲けることだけを考えている人もいるっぽいが)

それでも、やっぱりなんか違うような気がする(今の流れが塾を始めたばかりの時に起こっていたら、おそらく何も考えていなかったので周りに流されこの手のモノにすぐに飛びついたはずだから、AIを中心に塾を運営していたと思うが)。

でも、こんなことを書いている今からそう遠くはない時期に、AIを導入せざるを得ないことになる可能性がゼロと断言できない自分がいるのも事実。

 

大学入試にしても

実用文なんかを重視した文章を読むことが本当に子供にとって良いことなんだろうか?

いろいろなことを考えさせられる論説文を読み込んで自分で思考する訓練をすることの方が良いんじゃないか?

国がやっていることだから正しいのか?

少なくとも

英語・何をしたいのかよくわからないプログラミング思考

なぜ国語をもっと大切にできないのか・・・

 

あとは、遊び。

関東にいたら仕方がないのかもしれないけど、小学校の時から遊ぶ時間を犠牲にしてまで中学受験のために勉強漬けの生活をさせるのにはやっぱり疑問しかない(受験を楽しいと思ってやっている子も多くいるのでそういう子なら問題ないけど、そうじゃない子は本当にかわいそう)。

小学校の授業についていけなくなるほど勉強をまったくしないのはダメだけど

小学生はもっともっと遊んでいいと思う(ゲームなんかじゃなく、みんなで運動したり、話をしたり。もちろん、一人が大好きという子は一人でいることは仕方がない)。

 

 

「考えが古いのでいずれ淘汰されると思う今日この頃」

とタイトルを付けたけど、

そもそもうちの塾にはほとんど生徒が集まらないから、淘汰されるも何も初めから存在していないのと同じじゃんという自虐で終える。

 

以前「今後数年で塾業界は崩壊する?」を書いたが、崩壊するのは自分だけのようだ。