教育・勉強関連全般 【頭で考えるだけでなく「書く」】脳が理解できるスピードに落とす 2023年5月13日 特に 高校数学・英語の勉強をするときは 頭で考えるだけでなく実際に書いてみることが大切だと思います。 数学の図形問題が苦手な人って図形を書くのを面倒くさがったり 証明を書くのが面倒だからといって 頭の中だけで分かったような風になる けど分からない・・・ やってみれば分かることなんですが 頭で考えるのと実際に書いてみる...
教育・勉強関連全般 【英検は取っておくべき】入試に有利になるから中高生は合格しておこう!! 2023年5月11日 「高校1・2年生は入試に有利になるから英検取っておこう!!」 系のものをネットで見ると いや・・・ それのどこが有利になるの? と思ってしまうものばかり もちろん、目指している大学が一定以上の学力がなくても合格できる大学(名前を書けば不合格になるほうが難しい大学)であれば 英検が有利になるところはあるが そういう大学...
教育・勉強関連全般 【成績を伸ばしたいのなら】勉強(暗記)をするしか方法はない 2023年3月24日 暗記しなければできるようになりません。 成績を伸ばしたいのであれば暗記をすることが前提です。 暗記は人から教えてもらうことができないことです。 この当たり前のことができていない、やっていないのに 「勉強してもできません」 なんて言う子がいたらもう大変です。 勉強ができていない子の大半がこれが原因なので 勉強ができてい...
教育・勉強関連全般 【みんなと違うことをするのが不安】課外授業を受けなくては合格できない? 2023年3月2日 今まで何度か「課外」について書いたことがありますが 福岡県はいまだに朝課外、放課後課外を半強制的に受けさせているところがあるみたいです。 課外そのものがダメだとは言いませんが 必要がないと思っている子にまで強制的に受けさせる課外はアウトです。 無駄と言ってもいいです。 なぜ課外授業があるの? 課外がなければ子供たちが勉...
教育・勉強関連全般 【何でもかんでも教えないほうが伸びる】どれだけ自分でできるかで決まる 2023年3月1日 ツイッターで「授業を受けない」「学業不振」が話題になっていたのでそれいついて書いておきます。 何でもかんでも教えない 自分でできる子はある程度放っておく方が伸びる 塾がやるべきことは 科目を教えるだけではなく 受け持った子を自分の力で勉強ができるようにさせること 教えるよりそちらの方が重要 いつまでたっても人から教えて...
教育・勉強関連全般 【不合格になる人はなるべくしてなる】同じE判定でも可能性ある場合もあればゼロも 2023年2月26日 合格できるかどうかは結果が出るまで分かりませんが 合格できる実力が全くついていなければ受験する前から不合格になることは99%分かります。 自分の現在の実力と志望校合格に必要な実力があまりに違いすぎる場合はほぼ間違いなく合格できません。 入試直前期1・2週間になって焦って英語・数学の勉強を始めても遅いです。 同じE判定で...
教育・勉強関連全般 【平均前後から上を目指しているのなら】自分の力で勉強ができるようになることが重要 2023年1月13日 1+1=2のような簡単な問題をいつまでやっても 入試の問題は解けるようになりません。 自分のペース 自分のペースに合わせてできる問題から始めるのはいいが いつまでも自分のペースで自分ができることばかりやっても できるのは自分が今できるところまで 仮に自分の成績が一定の点数で止まってしまっているのなら(かなりの勉強量をこ...
教育・勉強関連全般 【数学の勉強】解説を見ずに自力で考え抜くor答えを見て暗記する 2022年12月5日 どの科目でもそうだと思うのですが 数学は個人差が特に出る科目なので少し 難関私立高校を目指している(目指す実力がある)のであれば、 一つの問題にある程度時間をかけて自分の力で解く(受験期は他の科目との関係からどのように勉強をすべきかは変わってくる) ちょっと考えたくらいで分からないからといってすぐに答えを見るのはお勧...
教育・勉強関連全般 【なぜ英語が苦手なのか?】リスニングは何が話されているのか全く理解できない 2022年10月10日 英語が苦手な人はなぜ苦手なのか おそらく一番大きな原因は 英語が苦手な子用の参考書 世の中には英語が苦手な高校生に向けた参考書がたくさん出回っています。 予備校講師たちが自分と近しい人の本を「これはいいよ」紹介し合っています。 確かに、いいなと思える本はたくさんあるんだけど、残念だけどその多くが過去出版された本と比べて...
教育・勉強関連全般 【体育祭・文化祭・その他イベントの日は勉強しないで大丈夫?】1日2日で合否に大きな影響はない 2022年9月16日 盆・正月、その他何かのイベントの日は勉強しなくても大丈夫だろうか? という不安?疑問?を持っている子が意外と多いみたいです。 休むことで不合格になることはない 体育祭、文化祭、部活の練習で疲れてしまい勉強どころではなくすぐに眠ってしまう。 盆・正月はお休みモードになって勉強をしないでダラダラしてしまう。 週1回は勉強せ...