教育・勉強関連全般 【平均前後から上を目指しているのなら】自分の力で勉強ができるようになることが重要 2023年1月13日 1+1=2のような簡単な問題をいつまでやっても 入試の問題は解けるようになりません。 自分のペース 自分のペースに合わせてできる問題から始めるのはいいが いつまでも自分のペースで自分ができることばかりやっても できるのは自分が今できるところまで 仮に自分の成績が一定の点数で止まってしまっているのなら(かなりの勉強量をこ...
教育・勉強関連全般 【数学の勉強】解説を見ずに自力で考え抜くor答えを見て暗記する 2022年12月5日 どの科目でもそうだと思うのですが 数学は個人差が特に出る科目なので少し 難関私立高校を目指している(目指す実力がある)のであれば、 一つの問題にある程度時間をかけて自分の力で解く(受験期は他の科目との関係からどのように勉強をすべきかは変わってくる) ちょっと考えたくらいで分からないからといってすぐに答えを見るのはお勧...
教育・勉強関連全般 【体育祭・文化祭・その他イベントの日は勉強しないで大丈夫?】1日2日で合否に大きな影響はない 2022年9月16日 盆・正月、その他何かのイベントの日は勉強しなくても大丈夫だろうか? という不安?疑問?を持っている子が意外と多いみたいです。 休むことで不合格になることはない 体育祭、文化祭、部活の練習で疲れてしまい勉強どころではなくすぐに眠ってしまう。 盆・正月はお休みモードになって勉強をしないでダラダラしてしまう。 週1回は勉強せ...
教育・勉強関連全般 【勉強していると眠くなる】どのように対処するのが一番いいか 2022年6月28日 私は学校に通っているときに眠くなることはなかったのですが 夜勉強をしているときに眠くなることはほぼ毎日でした。 じゃあ、その時どうしていたかというと 眠っていました。 だって、15分くらい眠って頭をすっきりさせた方が結果的に集中して勉強ができるからそっちの方が断然いいに決まってるわけで なんで眠いのを我慢して勉強を続け...
教育・勉強関連全般 【学歴コンプレックス】抱くと思うなら納得できる大学に合格するために努力するしかない 2022年3月17日 もともとの学力によって全く違ってくるので大変だと思います 私のように中学で偏差値30台、福岡大学に合格するのも不可能に近いという実力から明治に合格したら、明治レベルの大学でも自分で自分を凄いと思え、コンプレックスを抱くことはありませんが(早稲田に合格できていたらな~とは思いますがコンプレックスは抱きません。そう考える...
教育・勉強関連全般 【中学のときに偏差値60台後半】大学受験を甘く見ていたら見下していた大学にも不合格 2022年2月14日 大学受験は本当に甘くありません。 公立高校入試と同じように考えていたら見下していた大学にすら合格できなくなるかもしれません。 中学のときに偏差値60台後半 偏差値60台後半を取れていた子の大半は 地域トップ校 四学区では福岡・香住 五学区では筑紫丘・春日 六学区では修猷館・城南 を目指していたはずです。 そして 実際に...
教育・勉強関連全般 【私立高校・大学の実質倍率と名目倍率】難関校を除けば倍率が高くても合格できる 2022年2月7日 福岡は中学受験がそこまで盛んではないの 初めての受験が高校受験という子も少なくないと思います。 それが原因なのか 倍率がどういうものなのかを知らない子も多くいるみたいです。 中には大学受験生なのに名目倍率に驚いている子もいるみたいですが そういう子は受験がどういうものなのかを知ろうともせず闇雲に勉強をしている可能性が高...
教育・勉強関連全般 【入試直前期に英単語・漢字の暗記をしたほうがいいか】覚えてなければする 2022年1月30日 入試直前期に英単語や漢字をすべきか それとも過去問を解くべきか 悩んでいる子もいると思います。 覚えていないならやる 入試直前1か月くらい前になって英単語・漢字の暗記をする その状況がすでに危険です。 英単語・漢字は入試直前期にするものではありません。 中学生なら教科書に出てくる基本的な英単語・漢字 高校生ならターゲッ...
教育・勉強関連全般 【簡単に成績が伸びないこともある】挫折しないための心構え 2022年1月29日 勉強をしていると挫折しそうになることもあります。 挫折を避けるために、次のことを知っておきましょう。 できないこともある 勉強をしても理解できないところがたくさん出てくるはずです。 理解ができずにいると、イライラしてすぐに挫折してしまいます。 頑張ろうと思った気持ちが1日で消えてしまう子もいるかもしれません。 そうなら...
教育・勉強関連全般 【参考書1冊終わらせるのにどれくらい時間がかかるか】能力により差がでる 2022年1月25日 参考書を1冊終わらせるのにどれくらいかかるか? ということなので、書いておきます。 人によって異なる 大学入試の英文法書としてはかなり簡単な部類になる 「大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】」 私が読めば書いてある内容がすんなり頭に入ってくるので(というよりほぼ全部分かっているので) 1日あれば終わらせられます...