塾・家庭教師 【学校・塾のIT化で勉強ができるようになった】費用の高額化しかもたらしてないのでは? 2023年1月3日 予備校の有名講師が塾の授業料についてつぶやいていましたが 全く同じ考え 学校・塾のIT化 残念だけど、ほぼ意味がないんじゃないかと思います。 私立高校ではかなり早い段階からタブレットを取り入れているけど じゃあそれで成績伸びた? すべての子どもの学力の底上げにつながった? 大手塾ではタブレットを使って効率的な授業がで...
塾・家庭教師 【夏期講習の費用20~30万】不安をあおられ思考停止!異常な金額を受け入れないように注意 2022年6月4日 この時期になると個別指導塾に通っている中学3年生の中の一部で必ず話題になる 夏期講習に30万円要求された!! ですが、今年も例年にたがわず・・・みたいです(数年前はそこまでなかったのですが今は「夏期講習 30万円」で検索すれば夏期講習の料金の異常さを伝えているサイトが複数見つかるようになりました)。 「夏期講習の料金相...
塾・家庭教師 高校に入ったら成績が伸びるどころか下がったから塾に通う 2021年12月20日 「高校生は塾・予備校に通うべきか」に書いていた記事ですが 記事を修正していたら長くなったので分散してこちらにしました。 以下ここに書いてある内容を簡潔に言うと 高校になってから勉強が出来なくなった というのは 単に高校の勉強を舐めているだけです。 中学のときと同じような勉強量しかなければ高校の勉強ができるようになるわ...
塾・家庭教師 中学3年生の夏期講習の費用は高いので事前にいくら払うか把握したほうがいい 2021年5月19日 この時期になると夏期講習関連で検索されることが多くなります 個別指導塾なら講習料で10~30万円くらい提示されることは普通にあると思ってください。 そんなことを知らずにいきなり高額な費用を請求されたら困るはずなので 事前にいくらかかるか知っておいた方がいいと思います。 仮に30万円くらいの費用が掛かる場合 夏休み1ヶ...
塾・家庭教師 【個別指導塾が向く子】学校の授業についていけないのなら 2021年1月13日 集団塾か個別塾かで迷われている場合は参考にしてください。 塾に通う必要性 中学生で個別を利用したほうが良い場合 塾を利用するなら「集団授業塾」を利用したほうがいいと思うのですが、 個別指導塾を選んだほうがいい場合もあります。 学校の授業についていけない 必死に勉強をしているのに学校の授業についていけない場合、塾を利用...
塾・家庭教師 【集団指導塾がお勧め】多くは個別でなくても成績は伸びる 2021年1月12日 集団指導と個別指導・家庭教師 どの形態の塾がいいのか・・・ ここでは「集団指導塾を選んだほうがいい」 という場合を書いているので参考にしてください。 塾に通う必要性 難関私立・公立トップ高校を目指す場合 「公立トップ校を受験するなら大手塾?」にも書きましたが 公立トップ高校を受験する予定なら、中学1年から集団授業塾に...
塾・家庭教師 【塾に通う必要性】学び続ける力を子供たちに伝える 2021年1月9日 塾に通う必要性はあるのか? 私の塾に対する考えがここ数年で少しずつ変わってきました。 初期に書いた内容とは変わっている部分もあります。 自学ができるなら塾は基本的に不要 自分で勉強ができるなら 中学1・2年次は塾を利用する必要はないと思います。 「中学生になったら塾に行かなければ成績は伸びない」 決してそんなことはあり...
塾・家庭教師 【映像授業を導入している個別指導塾】勉強をするなら成績は伸びる 2020年2月12日 映像授業を導入している個別指導塾についてさっと書いています。 成績は伸びるか? この手の塾に入れば、 「映像を見るだけで勉強をした気になって終わり」 の子を除けば大半の子が定期テストの点数を伸ばせるはずです。 映像を見せて、分からないところがあれば講師が説明するのですから、子供たちがやることは必要十分な暗記と演習だけ。...
塾・家庭教師 不要なテキストを買わせる塾|家庭教師では結構あったが今は少ない 2019年1月30日 個別指導塾で1教科だけ受けるのに、受講しない教科のテキストも購入したほうがいいと勧めるところはあるみたいですが、強制的に買わせるところは滅多にないと思います。 また、家庭教師や個別指導塾で入塾時に50万円くらいする高額教材を最初に買わせるという悪徳商法塾は少なからずありました(今は潰れたので書けますが、大橋にもつい数年...
塾・家庭教師 【今後数年で塾業界は崩壊する?】教育ICT化が進んだ先に消える 2018年12月31日 最近の流れを考えると、「将来塾はなくなるか」でも書きましたが、 その記事を書いた時以上に(書いてから1年経ってないが)近い将来塾が潰れる可能性が高いと思うようになりました。 改めて読むと、浅い。2023年ころからどうなるかとか書いているけど、残り3年でどうなるかな? 多くの塾が潰れる ICTが普通に活用されるようになれ...