勉強教材・参考書 【高校数学の参考書】どれにしようか迷っているのなら黄チャートを使う 2023年4月7日 高校数学の参考書はたくさんあるのでどれを選べばいいか迷うという人もいると思いますが 基本的に学校で配布されているものを使うだけでいいと思います。 もし学校で使っているものが難しい(もしくは簡単すぎる)というのであれば 学校の先生に自分の実力に合っているものを教えてもらってください。 なお レベル別に参考書の紹介をして...
勉強教材・参考書 【参考書は自分が使いやすいものを選ぶ】友達がお勧めしたものが合うとは限らない 2021年11月3日 高校入試用の参考書も大学入試用の参考書も 自分に合うものを選んだほうがいいです。 レイアウトや色 長年出版され続けている参考書 や 多くの人がお勧めする参考書 は 基本、ハズレはありません。 ただ、 使う人によって レイアウトが気に入らなかったり カラフル過ぎて集中できない というようなことも当然起こり得ます。 その場...
勉強教材・参考書 大学受験参考書【英語】|英文読解・解釈は基礎・精読・多読の3段階 2019年4月29日 英語の参考書を紹介しています。 大学入試対策~独学用参考書の選び方 はじめに 中学では簡単な英文法と単語の暗記さえできればたいした勉強をしなくとも偏差値60以上は取れていたはずです。 そういう人でも高校進学後は偏差値60を超すことがなくなり、下手をすれば偏差値50未満になることもあるのではないでしょうか? 中学の時に...
勉強教材・参考書 高校生向け英文法書(ヴィンテージ・ネクステで必要十分?) 2019年4月29日 大学受験用の文法書について簡単に書いています。 大学受験参考書【英語】 軸にする2冊を決める 英語が苦手で学校の授業ではどうにもならない場合に補助的に利用したり、問題集を1冊やりつくしたので別の問題を解いて実力を確認をしたい というような場合を除き、 辞書系の文法書1冊とヴィンテージなどの問題集1冊で充分です。 辞書系...
勉強教材・参考書 【英単語帳・熟語帳の選び方】ターゲット1900は必要か? 2019年4月28日 単語帳に関しては学校で与えられたものを素直に使うのは危険です。 受験する大学や覚えている単語の量によって選ぶようにしてください。 ターゲット1900もしくはそれと同等レベルの単語帳を利用している高校が多いみたいですが 共通テストレベル(仮に共通テストがセンターと同レベルであればの話)の英語ができればいいのなら、不要な単...
勉強教材・参考書 大学受験参考書【国語(現代文・古文・漢文)】お勧めは船口・望月 2019年4月1日 国語のお勧め参考書をまとめています。 大学入試対策~独学用参考書の選び方 現代文 高校入試の時は「何していいか分からないからやらない」「勉強しても意味がない」と現代文の対策をしなかった人も多いと思います。 しかし、大学入試の現代文は参考書が充実しており、読み方の基本を身につけられるので対策をすれば点数が上がる可能性は高...
勉強教材・参考書 【大学受験用の参考書の選び方】本屋で手に取って中身を見る 2019年3月24日 大学受験用の参考書の選び方について書いています。 学校や塾・予備校で使っているテキストだけ大丈夫な場合 無理に市販の参考書を買わなくていいです。 お勧め参考書はこれ!! 先輩や学校の先生が「お勧め参考書はこれ!!」と、ごり押ししたものを素直に選んではいけません。 もちろん、このサイトで挙げているものも参考にするだけで最...
勉強教材・参考書 大学受験参考書【化学】|お勧めは「岡野」「坂田薫」 2019年3月24日 化学の参考書をリストアップしています。 学校の授業を当てにできない・しない場合は以下の市販の参考書で自分に合うものを探してください。 大学入試対策~独学用参考書の選び方 化学が苦手な人 化学に苦手意識を持っている人は以下の中から探してみてください。 基本書 化学が苦手な人が基本書として使う講義系の参考書は 宇宙一わかり...
勉強教材・参考書 大学受験参考書【物理】|お勧めは「橋本」「浜島実況中継」 2019年3月23日 物理の参考書をリストアップしています。 大学入試対策~独学用参考書の選び方 有名どころ 物理の参考書には 橋元淳一郎 漆原晃(代ゼミ) 為近和彦(代ゼミ) 浜島清利(河合塾) が書いた参考書のいずれかを利用するのが一般的のようです。 橋本淳一郎さんを除き、解説書(基本書)だけでなく問題集も出しています。 仮に浜島清利さ...
勉強教材・参考書 中学版システム英単語|高校のものと違いあまりお勧めできません 2018年1月11日 作成途中 大学受験用のシステム英単語は「高校生で知らない人はいない」というくらい知られています。これはその中学生版です。 構成 ステップ1~4まであります。 ステップ1:中1レベルの英単語・英熟語500 ステップ2:中2、中3レベルの英単語・英熟語500 ステップ3:高校入試に必要な英単語・英熟語500 高校英語への英...