どの大学に通っても公務員試験に強いとか弱いとかはほとんどないと思います。
私は国家二種(今でいう一般職)の一次に合格しましたが(意地でも公務員にはならないと誓う事件が起こったので二次は受験しなかった)
別に大学でそれを受けていたから有利になったという授業はありまんでした。
資格試験を受けるためのサークルみたいなのはあるかもしれませんが、それに入ったとしても勉強をするのは自分ですし(そこで得られる情報もそこに入っていなければ得られないものではないでしょうし)、
公務員試験の講座はあるでしょうが、それはどこの大学でもありますし・・・
だから、福大の法学部に入ったら公務員に合格できますか?とかは悩むだけ無駄だと思います。
九大だろうが、西南だろうが、福大だろうが、九産大だろうが、
法学部だろうが、経済学部だろうが、商学部だろうが、文学部だろうが、心理学部だろうが、理工学部だろうが
そんなの合否にほとんど関係ないです。
もちろん、文学部や心理学部にいたら、専門科目の勉強を大学の講義で受けることはないので
法学部や経済学部よりも不利になる・・・と思いたくなるかもしれませんが
法学部・経済学部で学ぶ授業が公務員試験にどれだけ有利になるか・・・
はっきりいって、たいして有利にならないと思います。
大学の講義と資格試験は別物ですから。
試験のためのテキストを利用し計画的に勉強ができれば、勉強が極端に苦手でないかぎり、大学・学部に関係なく合格する人は合格します。
やるかやらないか、それだけです。
ちなみに、大学によって合格者が違うのは、偏差値の高い大学のほうが勉強をする人が多いから、それだけだと思います。
ただ、今はどうなっているか分かりませんが、総合職に関してはある程度の大学に進学していないと採用されないかもしれません。
明治大学のゼミの先輩に国家一種(現在の総合職)の筆記試験に合格したけれど、最終合格には至らなかった人がいました。
明治だと筆記試験ができるだけでは採用してもらえないことが起こるわけです。
偏差値の高い大学に進学している人の多くは、勉強を継続的にでき、どれくらいの努力をすれば合格できるかどうか把握する能力を受験勉強で培っているわけです。
就職活動にしても、中堅と世間で思われている大学と、勉強をまともにしてこなかった人が多く集まる大学ではまったく異なる状況にあると聞きます。
FP2級、ITパスポート、秘書検定など持っていても意味のない資格取得のための勉強をすれば(しかも合格できない)就職が有利になると勘違い。
そもそも就職活動がいつから始まるかすら把握していない。
公務員試験だけでなく、普通の就職においても、こういうことだから大学によって就職先が異なるんだと思います。
「自分の大学では公務員も・就職もダメ」と訳の分からないことで悩む前に、やるべきことをやる。
もちろん、やるべきことをやっていたなら「自分の大学はダメ」と自分で思うような大学には進学しなかったはずですが
今更それを後悔しても遅いので、今からやるべきことを始めてください。
大学1年くらいからまじめにやれば、大学名は関係なく、公務員に合格できるでしょうし、ある程度自分の希望の就職はできるはずです。
結局は、小中学生の時に人から言われずに自分の力で勉強ができる子に育てられるかどうか、が重要なんだと思います。