やる気がない原因が

やってもできない経験を繰り返している可能性だってあります。

やる気がないからできないのか

できないからやる気がないのか(やる気がなくなってしまっているのか)

そこをちゃんと見てあげず

後者であるにも関わらず「なぜやらないんだ」というのはあまりにもかわいそうすぎます。

 

移転前の話に限定して話しますが、私は後者の子を見てきました。

やる気が明らかになくなっているのに、親からは「やれ」と言われる。

必死に頑張っているのに思うような結果が出ていない子に「なんでそんな点数を取る、情けない。もっと努力しなさい、やり方が間違っているだけなんだ」

と親が言っていると

私個人としては

勉強がすべてじゃないから、勉強に使っている力を自分がやりたいと思えることに使ってもいいんじゃない?

頑張っているのだからまずはそのことを認めてもいいんだよ。

ということも言えず

塾講師として「自分ができる範囲で頑張ろう」としか言えません(この場合でも暗記で対応できる部分は暗記をさせるので、入塾時より成績を多少伸びることが多かったのですが、それにも限界があるので、「どんなことをしてでも絶対にできるようにさせたい」と思っている親御さんが塾に望んでいるような結果は出すことはできません。こんな状況で親御さんが塾に求めているものと全く違う「自分が出来る範囲で頑張ろう」という声掛けをするのだから「この塾は口だけで何もしない」と思われることもあるわけです)。

親からもっと勉強をやらせるように言ってください。宿題を出してくださいと言われても

「もっと頑張って成績を伸ばせ」

「なんでもっと頑張らないんだ」

なんてことは絶対に言えませんし

宿題を大量に出したところで何も解決にならないので出せません。

 

勉強が極端に苦手な可能性が高いにもかかわらずそこから目を背け、結果だけをみて激怒・呆れ、子どもはどうすればいいんですか?

勉強を頑張ってもできない自分に不安を覚えている子に「もっとやれ」という追い打ちをかけるのはあまりにもかわいそうすぎます。

 

やってもできない経験から早い段階でやる気がなくなってしまっている子がいる一方

 

子どもが自分の考えで行動できる範囲は限定されているので(少なくとも小学生5年生くらいまでの子にとって親は絶対的な存在で親の言うことは絶対に正しいと思っているでしょうし、性格や家庭環境によっては中学生になってからも親に反発できず、親に言われた通り行動しなければならない子もいるでしょう)。

やれと言われるから、怒られるから

やるしか道が残っていない子もいるはずです。

 

しかし、できない

起こられるし、やれと言われるし、学校の勉強は絶対にやらなければならないもので、他者と比べて点が悪いことは恥ずかしいこと、できない自分はダメ

だからできるようになりたい、必死になる

でも、できない・・・

それでもやり続ける

けどできない

じゃあどうすればいい・・・

 

それでも、できていない状況を

「努力不足」「なんでそんな点しか取れない」と言われ続けられることで

出来なければ人生終わりだ

と考え

自分を追い込んでしまっている子がいるとすれば、あまりにもかわいそうです。

 

塾講師は勉強できるようにさせればそれでいいんだから

家庭が子供にどういう対応を取ろうが口出しするな

なんてことが返ってきますが

これはあくまでも私がそう思うだけで、別に家庭に強制しているわけではありません。

自分が子供で、必死に勉強をしてもできない状況にいたら

親からどういうふうにしてもらいたいか

これを考えるだけでも対応の仕方は変わってくると思います(が「学歴至上主義」の方が一定数いるのも分かっています。そういう方と私は考え方が異なるので、話し合いは平行線のままなので議論しても意味がありません)。

 

 

 

 

1日1時間の勉強

定期テスト1週間前に1日3時間くらいの勉強

をちゃんとやっているのなら

公立中学の定期テストで平均点以下を取ることはまず起こりえません(公立中学に通っている子の一定数がほとんど勉強をしません。なので、問題の難易度のわりに平均点が低い場合が多いので、最低限の努力をすれば平均以下を取ることは起こりにくいんです)。

 

子が必死に頑張っているのに平均を取れていない場合は

「なぜ平均点も取れないんだ」と言うのではなく、

なぜ平均点を取れていないのかその原因を把握することから始めてください。

 

推論能力理解力

この2つの力があれば、大幅に平均点を下回っていても「やればすぐに伸びる」ということが分かるのですが(この力があればどんな点数からでも努力しさえすればすぐに平均以上になる可能性が高いです。また、この能力差が「偏差値60の壁」でもあると思います。推論・理解をするために知識(暗記)が必要になるので、暗記ができるかどうかも勉強で結果を出すうえで重要になってきます(だから、小中学生の時に知識の詰め込みも重要になると、私は思っています。最近はネットがあるから知識なんか詰め込む必要がないなんて言う人もいますが、知識がなければそもそもネットを利用して物を調べることすらできません)。しかし、暗記ができるだけでは限界があります。暗記はできるけど推論・理解力が乏しければ暗記で対応できる部分しかできないので、定期テストはある程度取れるが実力テストになると思うような結果にならないこともあります。この場合、結果を出すために推論・理解力を高めていく必要があります。この能力を高めるのは簡単ではないので時間をかけてできるようになっていくしかありません。が、何をどのくらいやれば出来るようになるかは未知です。また、推論・理解力は暗記と異なるのでこの部分を伸ばすのは塾で学ぶだけでは限界があります。普段から、できれば小学生のときから、文章を読んで自分で考える癖をつけておいた方がいいと思います。考える癖をつけたからといって推論・理解力が高まるは分かりませんが、何もしなければ現状のままなので、脳に負荷をかけて能力を高める訓練はしておいた方がいいと思います。うちの塾の小学生が国語を重視しているのはここにあります(現在生徒がいないので力を入れたくても入れられないのが現状ですが)。国語ができなけれ、暗記中心の勉強にならざるを得ないので、もともと持っている推論・理解力が高ければ、努力が結果に反映されますが、そうでなければどれだけやっても一定レベルで成績が伸び悩む可能性もあるはずです)

多くの子を指導した経験がなければ、これらを把握することは難しいと思います。

しかし、

必死にやっているように思えて実際はやっていなかった(覚えようとせずにただ勉強をしているような感じを出しているだけのことだってあります)

実は自分が好きな科目しかやっていないので手を付けていない科目が多かった。

分数の計算が分かっていないのに方程式を解こうとしている。

このくらいであれば専門家でなくても把握できるはずす。

 

 

 

勉強をしているのに結果がでていないのなら

口で「勉強をしろ」というだけでなく、しっかりと状況を見てあげたほうがいいかもしれません。

本気でやっているのに結果が出ていないのであれば、怒るのは逆効果でしかありません。