進研・河合・駿台模試など偏差値に関連する内容を以下の順でまとめています。

    進研模試は偏差値が高く出る

    進研模試は高校単位で強制的に受験させられること、勉強しない人も多く受けるので、河合模試よりも10以上は偏差値が高くなります。

    なので、進研模試で偏差値60以上をとってそれを基準に、河合の偏差値を見ても全く意味なしです。

    たとえば、河合の偏差値で60なら明治大学にも十分合格できる可能性がありますが、進研では偏差値70近くないと明治に合格はむずかしいです。

    進研模試の結果は進研模試の偏差値表以外を観ても意味がないことを知らず、河合の偏差値表の60のところを見て「これなら明治にだって合格できる」と勘違いすることのないようにしましょう。

    進研模試で偏差値60なら明治に合格するのは難しいと思いましょう。

    どの模試を基準にすればいいか

    個人的に関東・関西の中堅以上の大学を受けるのであれば河合模試、九州・中国・四国・東北にある私立大学は進研模試を見たほうがより正確な判定になるような気がします。

    ただし、自分の目的が何かを忘れないでください。

    目的は模試の偏差値を上げることではなく、志望校に合格することなはずです。

    模試でB・C判定をとって喜んでも合格できなければ意味がありません。

    「進研模試で偏差値を揚げるためには何をすればいいですか?」などと聞いてくるのが高2までなら許せますが、高3になってからこんなことを聞くのは少し危険です。

    一定の実力がついたら、過去問を中心に勉強をすべきなのに、最後まで模試の偏差値にこだわる子が多すぎです。

    模試と志望校の試験内容は全く異なるので、受験校に的を絞った対策をすれば、判定など関係なく合格できます。

    高校・中学の偏差値の違い

    「中学の時に偏差値が良かったのに高校になったら急に悪くなった。中学と高校の偏差値って何が違うのか?」

    という疑問を持つ人が多くいる思います。

    中学で受けていた模試は勉強をほとんどしていなかった子も公立高校に合格できるかどうかを知るために受けることが多いです。

    勉強をしない子が受けることで、定期テストの時だけしか真面目に勉強をしていないような子でも偏差値が50以上になります。

    簡単に言えばレベルが低い子がたくさん受けることで自分の順位(偏差値)があがるのです。

    しかし、高校で受ける模試はそうもいきません。

    中学で全く勉強をせず偏差値が30台や40台前半だったような子が模試を受けなくなるからです(普通科以外の学科に進学するか、低偏差値の高校に進学するのが一般的だから)。

    進研模試は学校単位で受けるので高校になってから勉強をせず授業についていけなくなった人も受けますが、それでも中学の時に全く勉強をしなかったような人が受けることはあまり考えられません。

    私の勝手な感覚ではありますが、中学の時に偏差値が40台後半くらいあった人が高校の模試では最下位層、50前半程度だった人が下位層になっていると思います。

    なので、中学時代、良いときは偏差値50台に乗ったが、平均すると45~49くらいしかなかった人が高校になってから全く勉強をせずに模試を受ければ偏差値は30台になるはずです。

    このような人が「中学の時は50あったのに高校になったら急に成績が悪くなった」と思ってしまうこともあるでしょう。

    もし、中学と高校の勉強を同じものだと思っているのであれば学年が上がるにつれてさらに成績は下がっていくので注意してください。

    校内順位

    大学入試には全く意味がないです。進学校で学年順位がビリでも、名前を書けば合格できる高校だったらトップになる可能性もあります。

    学年上位になったら「やったー」程度で終わります。

    私は名前を書けば合格できる高校に通っていたので、全国偏差値が59だったのに、行内偏差値が96だったことがあります。

    全国偏差値が50しかないのに、学年トップにもなりました。

    行内順位・偏差とはそんなもんです。

    模試が出来ないと大学合格は難しい?

    進研模試ができないと大学合格は難しいのでしょうか?

    「できない」というのがどの程度なのかによって異なってきますが、全く問題が解けないで適当な解答しか出せないのであれば、名前を書けば合格できるような大学にしか合格はできないと思います。

    偏差値50程度しか取れないという意味の「できない」であれば、中堅大学には合格できると思います。

    D判定でも過去問解きまくれば合格可能か

    過去問を解くことは大切ですが、解きまくるのではなく「過去問を軸に勉強をする」ようにしてください。

    過去問を解きまくっても暗記をして知識を定着させなければ問題が解けるようになるわけがありません。

    過去問を解いて、自分が苦手な箇所に気付きそこを重点的に勉強をしたり、出題形式に慣れたり、時間配分などを決めたりしてください。

    私は過去問をとにかく解けと言いますが、過去問だけを解けとは言いません。

    また、過去問を解く実力もないのに過去問を解いても意味がありません。

    過去問できたらOK?

    大学入試で過去問ができたら偏差値届いてなくても大丈夫かどうかということなのですが、大丈夫です。

    極端に言えば偏差値40台でも過去問で合格ラインの9割くらい取れているのなら早稲田にでも合格できる可能性があります。

    ただ、偏差値が50以下の人は基本的なことができていないので中堅以上の大学の過去問を解いて合格ラインに届くということはまず起こりえません。

    このような悩みを持つ人は、偏差値55前後でMARCHや関関同立、その他、地方の人気大学を受験する人なはずです。

    大学受験直前1・2か月なのに合格最低点を取れなくても合格できるか

    学科によって偏差値が異なる

    「同じ学部だけれど学科によって偏差値が違うのはなぜ?」というような検索がされていました。

    河合塾が公表している偏差値をみると経済学科前期の偏差値が47.5なのに、産業経済学科は42.5ということが普通に起こります。

    同じ学部であっても学科により志望者が異なるので偏差値にバラつきがあるのは当然です。

    3年4月偏差値40台から一流大学

    「こうすれば偏差値30台から1年で東大・早稲田に合格」などということを聞きます。

    それができるのは、進学校にいるが高校1・2年の時は部活で忙しく全く勉強をしていなかったが、心機一転受験勉強に徹することができたなど例外的な場合だけです。

    さらに、その偏差値が河合や駿台のものであれば、進研模試だと偏差値50台中盤である可能性もあります。

    中学時代勉強をさぼり、名前を書けば合格できる高校に進学した人が偏差値40台だとすれば、中堅私立大学を目指すのが現実的(中堅でも合格するのはかなり厳しいが)です。

    偏差値40台から半年で早稲田・慶応に合格」も参考にして下さい。

    浪人生模試を受けたら高校にバレるか

    少なくとも20年以上前は、受験の結果が高校に伝わっていたはずです。

    私が現役だった時「昨年度の大学受験の結果で誰か知らんが40代の卒業生が西南を受けている」と何を見てそう言っていたかは覚えていませんが、そのような話を担任していた記憶があります。

    しかし、個人情報の取り扱いが厳しくなっている今は、宅浪生が河合・駿台・代ゼミなどの有名な模試を受け高校の番号を書いたとしても、模試を受けたことが高校に伝わることはまずないと思います。

    ただし、大手予備校に在籍しているのであれば、伝わる可能性がゼロとは思えません。

    それに、大学受験をする場合高校卒業証明を卒業した高校に請求をしなくてはならないことも忘れてはいけません。

    それが何らかの形で担任に伝わる可能性がないとはいえないです。

    絶対に言えるのは、合格したかどうかが高校にすぐには伝わらないことです。

    私が現役で明治・中央に合格した時は「本当か?信用してないわけではないが、合格通知を今度持ってこい」と言われました。