ドリルをたくさん解けば計算力は身に付きます。計算スピードも上がります。

しかし、低学年・中学年で計算ドリルをやったとしても、高学年で成績が伸び悩やむことがあります。

なぜドリルをしても算数ができなくなる子がいるのか、その理由を少し考えてみました。

計算ドリルは面白くない

計算ドリルのような単純作業が苦にならないのは、小学校中学年くらいまでかもしれません。

脳が発達し、論理的に物事を考えるようになる小学4年生ころからは、計算ドリルばかりだと苦痛に感じるようになるかもしれません。

苦痛に感じたとしても、「勉強をしていたら親が喜ぶから」「勉強しろとうるさいから」といった理由で、仕方なくドリルをしているかもしれません。

もしくは、ドリルを解く以外の勉強を知らない子がいるかもしれません。

そのような子にとって、勉強は単なる作業でしかありません。面白くないのです。

結果、勉強を嫌いになり成績が伸び悩むようになる可能性が高くなります。

自分で考えなくなる

計算は一度やり方を覚えてしまうと、計算ミスで間違えることはあっても、すべて簡単に解けてしまいます。

分かる問題を解くだけなのですから、自分で何かを考える必要はありません。

これが危険なのです。

小学5年生ころから学習内容が難しくなり、計算ができるだけでは解けない問題が多くなります。

ドリルだけしかしてこなかった子は、自分で考えるということをしたことがありません。

だから、文章題・図形問題で分からない問題が出てきたら、自分で考えようとせず、すぐに答えを教えてもらおうとする傾向にあります。

小学生まではそれでもなんとかやっていけるかもしれません。

しかし、答えを教えてもらうだけの、その場限りの勉強をしていると、中学1年の2学期ころから少しずつ成績が下降するはずです。

中学生の問題は、理解していなければ、質問のされ方が少し変わるだけで対応できなくなるからです。

実際に私は、小学生の時に公文で中学3年の計算ができる実力があったのに、中学1年の文章題に苦戦するという生徒を何人か見てきています。

学年が上がっても伸びるのは、自分の力で問題を解くことが当たり前だと思っている子です。

計算ドリルばかりの勉強は早めに卒業させましょう。

小学生の時に中学で習う計算ができることに「うちの子はできる」と思ってしまうのは本当に要注意です。

小学生で高校で習う計算問題

1年以上くもんに通っている子であれば、小学校の高学年には中学で習う計算が解けるようになっているはずです。

中には高校生の計算問題ができるようになっている子もいるでしょう。

しかし、その子たちが中学に進学したら数学が得意になるかといえばそうとも限りません。

私の塾には小学校の時にくもんに通っていて中学生の計算ができるようになっている子が私の記憶する限り4人いました。その子たちは計算はできるけれど文章題ができない

どうすればいいのか

計算ドリルだけでなく、パズルなどを勉強に取り入れてみるのはどうでしょうか。

計算ドリルは視覚的に勉強をしたことが分かるので、親としては安心すると思います。

逆に、パズルなどは単なる遊びにしか見えないので、やっても意味がないように思えます。

しかし、パズルを解き「わかった」という経験をすることは、算数だけでなく、他の科目や生活の中で起こった困難な出来事に対しても、自分で考え抜こうとする力につながりやすいです。

難しいことに向き合う⇒「わかった・できた」の経験をする⇒自信がつく⇒難しいことに向き合う、という好循環が生まれる可能性が高まります。

小学生の時は学校の勉強に縛られず、自分で解く楽しみを経験さると良いかもしれません。