「うちの子は本当に勉強をしないんです。勉強をさせてください」

いきなりそんなことを言われても対応が難しいので、

「勉強しなさい」と言わずに済むよう、普段の生活で意識的に勉強環境を整えてあげることを勧めます。

    初めにしてもらいたいこと

    多くの大人が「勉強はしなければならない」と漠然とした共通理解があると思います。

    ところで、なぜ私たちは勉強をしなければならないのでしょうか。

    私たち大人が「しなければならないものだから、しなければならない」と理由にならない理由で、

    子供たちに勉強の必要性を伝えたとしても納得してくれるとは思えません。

    小学校低学年くらいまでなら「勉強をしなさい」と言われれば、何の疑問もなく勉強をする子が多いかもしれません。

    しかし、小学校中学年以降は、素直に親の言うことを聞かなくなるはずです。

    「なんで勉強をしなくてはいけないんだ」という感情を持ち始める子もでてくるでしょう。

    また、小学校高学年頃になると親の意見が絶対ではないということに気付きはじめ、少しずつ自己主張をし始めます。

    そうなったとき、口だけ「勉強しなさい」と言われても、素直に親の言うことを聞く子はいません(家庭環境が勉強をするのが当たり前になっているなら「勉強しなさい」ということはないだろうが)。

    仮にいるとすれば、次のような状況にあるかもしれません。

    • 自己主張ができず人の言われた通りにしか行動ができない性格
    • 親の言うことを聞かないと親がかわいそう(親のため)だと思い仕方なしにする
    • 私立中学に合格する以外の選択肢を与えられず受験勉強をすることしか考えられない状況になっている
    • 親の思い通りに行動しなければ激怒し子どもを委縮させている

    「勉強をする意味」を伝えることなく、子供の意志を無視して勉強をさせ続ければ取り返しがつかなくなることにもありえます。

    思春期になったときに何もする気が起こらなくなり過去の勉強がすべて無駄になる(実際は小学生の時に中学受験をすることで地の頭がよくなるので無駄ではないのだが、無駄のように思えてしまう)。

    勉強をして私立中学に進学したのに学校の授業についていけず、公立中学に移るしか道がなくなる。

    親の押し付けに耐えられず、グレてしまう。

    確率的には低いかもしれませんが、少なくともでこのような結果になった子を私は見たことがあります(勉強との因果を調べることはできませんが、彼らは無力感を味わっていたのは確かだと思います)。

    いずれにしろ、子どもたちが自分から進んで勉強をするようになるには、親が勉強する理由を具体的に子どもに伝えてあげたほうがいいと思います。

    もちろん、「勉強をする意味」を伝えたからといって、それまで勉強をしてこなかった子が急に勉強を始めるようにはなりません。

    しかし、少なくとも親が本気で自分のことを考えてくれているということは子どもに伝わります。

    口だけ「勉強をしろ」というだけよりも、親の言葉が子どもの心に残り、子供が自分で勉強をする意味を考え、自分の意思で勉強をするきっかけになるはずです。

    勉強をする理由をいざ考えてみると、2・3ヶ月程度考えるくらいでは自分で納得できる答えは出てこないと思いますが、

    勉強をする理由を考えることは親自身にとっても貴重なことになると思うので、是非、考えてみてください。

    勉強をする理由

    一番良い環境は親が勉強をすること

    子供に「勉強しなさい」と言っておきながら、自分はテレビを大音量で見たりゲームをしていたりしませんか。

    もしそうだとすれば、「お父さん・お母さんが遊んでいるのに何で自分だけ勉強しなくてはいけないの」と思うに決まっています。

    このような状況だと「勉強しなさい」と言おうが言うまいが、子供が勉強をするようになる可能性は少ないです。

    学校の先生からものすごい刺激を受けたり、偶然何かにハマって自分の興味・関心を満たすために努力をし始めるなどの、運よく子供が勉強をするようになるのを待つしかありません。

     

    私は小学校・中学校の時に全く勉強をしませんでしたが、一時期勉強をしようと思ったことがあります。

    それは母親が行政書士の勉強をしている姿を見たときです。

    家事をしている姿しか見たことがなかった私にとって、母親が参考書を読んでいる姿は衝撃的でした。

    今でもその光景を鮮明に覚えているくらいですから、その衝撃は私が今思っている以上のものだったはずです。

    私の場合は勉強嫌いが尋常ではなかったので結局勉強をするようにはなりませんでしたが、

    普通の勉強嫌いの子には効果はあると思うので、是非、勉強をしてみてください。

     

    「ただでさえ忙しいのに、勉強する時間なんかない。そんな面倒なことはできない」と思われるかもしれません。

    しかし

    口だけ勉強をしろと言う親の言葉に説得力がないのは明らかなのだから

    勉強を全くしない子供を勉強させるようにするには

    親が行動で示す

    ことが一番だと思います。

     

    もちろん、子どもが勉強している間は親もずっと勉強しなくてはならないというわけでもありません。

    仕事で忙しかったり勉強から遠ざかっている親にとって1日1時間も2時間も勉強をすることなどできるわけがありません。

    そんなに意気込んだら3日坊主で終わってしまいます。

    1日10分でもいいから日常的に勉強をしている姿を見せるだけで十分です。

    重要なのは、短い時間であっても子どもに継続して親が勉強している姿を見せることです。

    勉強しない子を勉強させるだけでいいなら、塾に通わせるよりも親の勉強姿を見せることの方が効果があるはずです。

    それに

    「勉強をしていない親が『勉強をしろ』と言う権利はない」なんて、訳の分からない反論も防げますしね。

     

    勉強内容は何でもいいですが、気楽に受けられる英検や漢検など資格試験が無難かもしれません。

    文庫や新書だと「小説を読んでいるだけ」と思われるのでお勧めしません。

    「勉強しろ」は意味ない

    女が家事をすることが当たり前だと思っている夫から「掃除しろ」「洗濯しろ」「飯を作れ」と言われたら、「あんたに言われたくない。自分でやれ」腹を立てていませんか。

    休日に家でゆっくりくつろいでいると「あんた邪魔、外に行ってきて」と奥さんに言われたら、「家で何をしていようが自由だろ」と思うはずです。

    それと同じことが、子供に対する「勉強しなさい」なのかもしれません。

     

    私が小学校だったときも、父親から「勉強しろと」言われていましたが、そんな父親は家にいるときは一日中ゲーム。

    今思えば仕事で大変なんだから仕方ないとは思いますが、子どもには仕事の辛さなどわかりません。

    そんな状況ですから小学生の時から漢字のテストで0点を取っていましたし、たまに行われる小学生のテスト(カラフルなやつ)で70点を取れば大喜びしていました。

    父親が単身赴任になった中学1年からは「勉強しろ」という人もいなくなり、漫画とゲーム三昧。

    自由気ままに・・・時間を無駄にしていました。

    結果・・・

    中学の定期テストでは平均点どころか250点を超すことすら・・・

    勉強嫌いになっている中学生が変わる6つの方法