個によって何に興味・関心を持つかは異なりますし、発達の速度も異なります。

一般的に良いと言われていることがすべての子に良いとも限りません。

また、教育方針は家庭によって異なります。

なので、いろいろと考えても「結局は、何をすることが子供に良いことなのか親が自分で考えることが一番重要」という結論になってしまいました。

そういうわけで、「小学生に勉強に興味・関心を持たせる方法」というタイトルをつけて書き始めたものの、薄っぺらい内容にしかなりませんでした。

学年ごとに算数でつまずきやすいところについて簡単に触れているので、気になる方だけ読んでください。

「なぜ算数・数学を勉強するのか」子供が納得する説明はできるか?

1・2年(低学年)

小さい子どもは知っていることよりも知らないことに興味を持ちやすいと言われています。

学校で習ったことを家で復習するよりも、学校で習っていないことをお父さん・お母さんと一緒に勉強をする方が勉強に関心を持ちやすくなるとも言われています。

「それじゃあ、家でやってしまったら学校では既に勉強したことをやることになるので学校の授業がつまらなくなるのでは?」と思う方がいるかもしれません。

子供は、周りができていないことを自分ができることで「自分はできるんだ」いう自信を持ちやる気がさらに出てくると言われているので、そのような不安は持たなくてもよいみたいです。

また、授業のスピードが少しずつ速くなってくるので、予習をする習慣がついていれば授業に遅れる心配もなくなります。

算数は一度躓いてしまうとその後の勉強にずっと影響してきます。

市販されている参考書などを買う必要はないですが、学校で配られる計算ドリルをコピーするなどして繰り返し解くくらいはしてもよいと思います。

1年生は「繰上りと繰り下がり」がつまずきやすい子が多いと言われています。

お父さん・お母さんが丁寧に教えてあげるといいみたいです。

2年生は「九九の計算」でつまずきやすい子が多いと言われています。

九九は計算力の基礎になるので、子どもが楽しんで九九が覚えられるようにお父さん・お母さんが独自のやり方をあみだして一緒に勉強してみてください。

3・4年(中学年)

理科・社会が始まります。

親が子どもの興味を広げられるように手助けをしてあげるとよいと思います。

この時期は子供がいろいろなことに興味を持ち始める時期で、あれこれとやりたいと思うようになると言われています。

理科も社会も生活をする上で身近なことが授業にうまく取り入れられています。

子どもが急に質問をしてきたときに、適当な答えしか出せなければ子どもの関心が薄れてしまうかもしれません。

そうならないように、親が学校でどのようなことを勉強するのかをチェックし、子供が関心を持ちそうなことをあらかじめ調べておくといいかもしれません。

また、質問の内容によっては分からないことを一緒に考えたり調べたりすることで子供たちの「知りたい」という気持ちを膨らませることができるかもしれません。

3年生

3年生は「割り算、小数、分数」でつまずきやすいと言われています。

これらの概念の理解が不十分だと、学年が上がってからもずっと算数が苦手になるかもしれません。

自分の子供が明らかに算数が苦手・嫌いという場合、一緒に勉強をしてあげることを勧めます。

子どもが興味を持つために、割り算はみかん・りんご・ぶどうのつぶ、分数はケーキやピザを食べるときなどに遊びながらやると、子供も嫌がらず取り組むと教育関係の本で紹介されていました。

小数は図示して理解をさせたほうがいいみたいです。

社会では工場見学を行うと思いますが、家庭でもいろいろな経験をさせてあげてもいいと思います。

調べれば大人でも子供でも楽しめる体験ができるイベント・工場見学などがあるはずです。

4年生

4年生は「おおよその数と四捨五入」でつまずきやすいと言われています。

大人にとってはものすごく簡単なことで、「何が分からないの?」と思ってしまうかもしれません。

しかし、4年生にとっては難しいんです。

「なんでそんなことも分からないの!!」と怒鳴らないように注意してください。

買い物のときに「これって約何円?」と質問すると、自然に「おおよその数」の感覚が身につくかもしれません。

社会は身近な地域から都道府県を学ぶようになります。

ここら辺から社会が嫌いになるん子が出てくると思います。

自分が住んだことのない地域を学んでも、まったくイメージができないので興味が湧かないのかもしれません。

巷でよく言われているようにリビングに日本地図・世界地図(または地球儀)を貼っておき、「いまニュースで話している場所ってどこにあるか知っている?」などと尋ねるのも一つの手だと思います。

5・6年(高学年)

少しずつ親離れしてくる時期です。

友達と遊ぶことが多くなり、行動範囲も広くなります。

「勉強をしなさい」といっても素直に聞かなくなる子が増えるのも、この時期だそうです。

また、勉強をしなくても何とか授業についていけるのは4年生までとも言われています。

この時期までに勉強習慣を付けられなければ不得意な科目に対する苦手意識が払拭されないまま、ズルズル学年が上がってしまうかもしれません。

中学になってから取り返しがつかなくならないように、勉強習慣をしっかりとつけるように親が本気で子供に接する必要があると思います。

勉強が苦手になっている子供に「なんであんたはこんな問題もできないの」といってしまうと、やる気をなくすだけです。

子供に勉強習慣をつけさせたいのであれば、どのように子供に接すればいいのか、親がしっかりと考えましょう。

5年生

小学5年生は「小数の掛け算・割り算・割合」につまずきやすいと言われています。

3年生のときにしっかりと小数の概念を理解させておかなければ、計算ができなくなることもあるみたいです。

国語では「古文・漢文」を学びますが、面白くないですよね。

学校の教科書などでは全くやる気が起こらない場合もあります。

その場合は「学研まんが日本の古典」を親が子どもの前で読むと、子供から「なにそれ?見せて」と言ってくるかもしれません。

小学生の時は古文・漢文はそこまで本格的にやる必要はないと思うので、苦手意識を持たせないていどに触れさせておく程度でいいかもしれません。

6年生

図形に苦手意識を持ち始める子が多いのがこの時期みたいです(早い子は5年生から)。

そんな子には「おりがみで学ぶ図形パズル」がお勧めと聞くことがあります(切り紙で学ぶ図形パズルもあります)。

折り紙を使えば遊び感覚で図形に触れることができるので、図形が嫌いになることを防ぐこともでき勉強にもなるので良いのだそうです。

社会・理科は「サバイバルシリーズ」「実験対決シリーズ」という小学生向けの本があります。

学年に関わらず学校の社会・理科の授業に興味を持たない場合、これらの中から子供が興味を持ちそうな1冊を家に置いておくのも良いと思います。

それで社会・理科に興味を持ってくれれば大チャンスです。

これらは学校の図書室にあるはずなので家で本をそろえる必要もないです(なければ地域の図書館を探せばよい)。

図書室に足を運ぶことで他の本にも興味を持ち、興味・関心に基づき自ら何かを学ぼうとする姿勢が身につくことも考えられるので一挙両得です。

無理に知識をつける必要はない

中学受験をしないのであれば、小学生の時は知識をつけさせたりテストで高得点を取らせる必要はないと思います。

テストで点を取ることよりも勉強習慣をつけさせることの方が大切です。

知識は中学生になってからでも身に付きます。

しかし、勉強習慣は小学生の時にある程度つけておかなければ、その後は身に付けさせるのに苦労をします。

小学校の時に勉強習慣さえあれば、放っておいても自ら勉強をする子になります。

無理に知識をつけさせて勉強嫌いにさせるよりも、いかにして勉強習慣をつけさせるかを重視するべきだと私は思っています。

中学になってから定期テスト直前期だけ焦って勉強、普段は全く勉強しない、そうならないように小学生の時に勉強をすることが生活の一部にしておくことを勧めます。

参考:勉強を自ら進んでやる子にする