小中学生の勉強 【高校入試前日・当日の過ごし方】緊張していれば合格の可能性はある 2017年3月6日 入試前日にやっておくべきことを確認しましょう。 過去ないくらい努力をしているのなら たとえ合格する可能性が高いと分かっていても 大半の子が超緊張します。 努力をしていなければ絶対に緊張しません(中学のときの私はテストで緊張したことは一度もありません)。 なので、緊張しているということはそれだけ頑張ってきた証拠です。 ...
小中学生の勉強 算数の伸び悩み|小学生のときに中学の計算ができても意味がない 2017年1月8日 ドリルをたくさん解けば計算力は身に付きます。計算スピードも上がります。 しかし、低学年・中学年で計算ドリルをやったとしても、高学年で成績が伸び悩やむことがあります。 なぜドリルをしても算数ができなくなる子がいるのか、その理由を少し考えてみました。 計算ドリルは面白くない 計算ドリルのような単純作業が苦にならないのは、小...
小中学生の勉強 中堅公立高校受験対策|定期テストレベルの問題を確実に解けるように 2016年6月22日 塾を利用して中堅公立高校(偏差値50台前半から60台前半くらい)を目指している中学3年生を対象に以下の順で書いています。 本気になる 偏差値54~62くらいの中堅公立高校を受験する人は、定期テストで380点~430点くらいを取っていると思います。 トップの人にはかなわないけれど、比較的できる方だと思っているはずです。 ...
小中学生の勉強 【公立トップ校受験前の確認】満点を目指す完璧主義はダメ 2016年5月16日 各都道府県の地域トップレベルの公立高校を目指している中学3年生 且つ 合格圏内にいる人に向けて書いています。 英語 リスニングを含め わからない問題は1問もないと思いますし 実際に公立高校に合わせた模試では常に満点近い点数を取っているはずです。 そんな子でも 気を付けてもらいことがあります。 英作文です。 英検準2級・...
小中学生の勉強 【定期テスト対策】勉強のやり方を学び独学の力を身に付ける 2016年5月5日 いつまでも人から教えてもらうことを当てにするのではなく 定期テストの勉強を通じ 自分の力で勉強ができる力を身に付けましょう。 独学をできるようにする 当たり前のことを普通にやれば 極端に暗記が苦手だったり計算が苦手でない限り 平均点以上は誰でも取れます。 平均点以上が取れない人は単に 「勉強時間が少ない」 だけか、 「...
小中学生の勉強 【勉強嫌いになっている中学生が変わる】達成感と具体的目標 2016年2月10日 勉強を嫌いだと言っている子も 心の中では 「良い点数を取りたい」 「頭がよくなりたい」 という漠然とした気持ちを持っていることが多いです。 その気持ちがある限り、勉強をするようになる可能性はあります。 「中学生」のうちに勉強習慣を付けられるよう 以下、いくつかのアドバイスを書いているので参考にしてください。 1日10分...