小中学生の勉強 私立高校のスポーツ推薦に安易に飛びつかない 2020年10月3日 スポーツをしつつ勉強をするならいい しかし、勉強をしたくないからという理由、楽をしたい、声がかかったからという理由でスポーツ推薦に飛びつくのは勧めない。 プロを目指している全国大会レベルの子がスポーツをするために特待で私立に行くのならいいのかもしれないが 部活で周りの子よりも少しうまいくらいの実力で、全額免除にもならな...
小中学生の勉強 【品詞と文型の重要性が高まった】共通テストで高得点をとるなら小学生から理解を心掛ける 2020年8月13日 河合塾の講師守屋佑真さんが東洋経済onlineで「急増する「英語の発音だけいい人」が抱える難点」という記事を書いています。 「英語が出来なくても英検には受かる」で、 「英語をできるようになりたいなら『品詞と文型』の理解が重要だ」 と書いたのと同じようなことが書かれています(書かれてある内容の濃さは全然違いますが)。 共...
小中学生の勉強 【どの高校の過去問を解く?】読解のために国語の問題を利用する 2020年6月17日 「アメリカで起こっている人種問題」で過去問は新書を基に作られているから、新書を読ませられないなら過去問を解いても良い みたいなことを書きました。 どの過去問がいいのか?ということですが 自分が受験する予定の私立高校の過去問でいいと思います。 すべての私立高校の国語の問題を解いているわけではありませんが、少なくとも西南...
小中学生の勉強 【高校選び】校長先生が変わると雰囲気が大きく変わる 2020年5月12日 どこに書いたのかわからなくなったので、こちらで簡単にUPします。 公立高校は校長先生によって大きく雰囲気が変わる これだけは押さえておいたほうがいいです。 数年前まで、〇〇高校にはあまり生徒を入れたくないな、と思っていたのに、急に雰囲気が変わって生徒に行かせたいと思える高校に変わったり 逆に、せっかく良い雰囲気...
小中学生の勉強 子どもの「勉強した」と大学受験を勝ち抜いた親の「勉強した」は違う 2020年2月24日 「勉強しなさい」と言われなければ勉強しない子の 「勉強した」=「1・2時間程度」(しかも集中しているとは思えない) 大学受験で必死になって世間的に凄いと思われる大学に合格した親の 「勉強した」=「ご飯・睡眠以外は勉強」 この差があるので、子どもは勉強をしていると思っているのに親からすれば勉強をしているとは思われない...
小中学生の勉強 私立高校の専願受験を勧めることが子供のためになるか? 2019年8月5日 2018年11月に私立専願を無理に勧めるという内容の検索が目立っていたので 『先生から公立高校は難しい「受験させない」と言われた』 で、とりあえず思ったことをさ~っと書いたのですが、 今年も例年通り私立専願を勧める先生がでてきているみたいです(2学期になる前に専願受験を勧める先生が・・・)。 すべての先生がそのようなこ...
小中学生の勉強 【主要5教科の中で一番大切な科目】ダントツで国語、次に数学 2019年7月10日 英語・数学・国語・理科・社会・・・の主要5教科のなかで何が一番大切なんでしょうか? 多くの人が英語を一番に挙げるかもしれません・・・が 5教科で一番大切な科目 ダントツで国語だと思います。 国語を勉強することで、自分の考えをしっかりと持ち、人に自分の考えを伝える力を身に着けられるようになるからです。 超有名予備校講師が...
小中学生の勉強 【高校入試は難しくなっているか?】演習重視が一つの対策 2019年1月27日 「合格最低点は合否結果が出るまで不明」でも触れていますが 私立も公立も以前と比べ、 その場でしっかりと考えなければ解けない問題が多く出されるようになってきたことを考えれば、 入試問題は難しくなってきていると思います。 合格が難しくなる? 入試問題が難しくなったからといって、合格が難しくなるでしょうか? 問題が難しくなれ...
小中学生の勉強 先生から公立高校は難しい「受験させない」と言われた 2018年11月22日 公立高校を受験しようとしているのに、学校の先生から「難しい」「受験させない」と言われた。 このような検索のされ方が最近増えています。 公立高校は内申点が重視されるところがほとんどなので、内申点が悪くて「難しい」と言われているのであれば、諦める必要もあります。 しかし、実力テストの結果だけをみて「難しい」と言われているの...
小中学生の勉強 高校のオープンキャンパスは前日の下見に行くべきか 2018年11月7日 オープンキャンパスや前日の下見に行くべきかどうか迷う人もいると思うので私の考えを書いておきます。 無理に行く必要はない 工業・美容・調理・美術・保育・総合など、普通科以外学科を進路としている人はできるだけ多くの高校を回ることを勧めます。 入学してから「あれ、これ自分が思ったことができない」となってしまうと高校の3年間を...